1級管工事施工管理技士 過去問
令和4年度(2022年)
問57 (問題B 問13)
問題文
労働条件に関する記述のうち、「労働基準法」上、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年) 問57(問題B 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
労働条件に関する記述のうち、「労働基準法」上、誤っているものはどれか。
- 使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。
- 労働基準法で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その労働契約のすべてにおいて無効とする。
- 使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない。
- 使用者は、労働契約に附随して貯蓄の契約をさせ、又は貯蓄金を管理する契約をしてはならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
労働基準法による事業者と労働者の契約等に関する問題です。
正
「労働基準法第15条(労働条件の明示)」の第1項の規定通りの文章です。
このときに示す労働条件は、「労働基準法施行規則第5条」で10項目以上示されています。
誤
「労働基準法第13条(この法律違反の契約)」では、「基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分については無効とする。」とあって、問題文の「すべてにおいて」ではありません。
正
「労働基準法第16条(賠償予定の禁止)」の規定通りの内容です。
正
「労働基準法第18条(強制貯金)」の第1項の規定通りです。
今回の問題は、4選択肢とも、労働基準法の法文そのままが出されています。
そのうちの1つにひっかけを作った問題で、簡単すぎて、誤りを見つけるのが難しいかもしれません。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
労働基準法の【労働契約】に関する問題です。
〇
文章の通りです。
×
労働契約のすべてにおいて無効 ×
その部分については無効 〇
すべてと一部でのひっかけ問題です。
間違えないように覚えておきましょう。
〇
文章の通りです。
〇
文章の通りです。
労働基準法は、働いている人に該当する分野です。
わかりにくい場合、自分に置き換えて考えるとイメージ
しやすいと思います。
覚えておけば得点をとれる分野なので覚えておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問56)へ
令和4年度(2022年) 問題一覧
次の問題(問58)へ