1級管工事施工管理技士 過去問
令和4年度(2022年)
問68 (問題B 問24)
問題文
工程管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級管工事施工管理技士試験 令和4年度(2022年) 問68(問題B 問24) (訂正依頼・報告はこちら)
工程管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
- 工程表作成時に注意すべき項目は、作業の順序と作業時間、休日や夜間の作業制限、諸官庁への申請・届出、試運転調整、検査時期、季節の天候等がある。
- ネットワーク工程表には、前作業が遅れた場合の後続作業への影響度が把握しにくいという短所がある。
- ネットワーク工程表で全体工程の短縮を検討する場合は、当初のクリティカルパス上の作業についてのみ日程短縮を検討すればよい。
- 工期の途中で工程計画をチェックし、現実の推移を入れて調整することをフォローアップという。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ネットワーク工程表を中心に、工程管理に関する問題です。
正
工程表作成に当たっては、作業項目ごとの作業時間と作業の順序です。作業中に割り込んでくる重要なポイントには、官庁申請と官庁検査日程があり、個別の検査と総合調整試験があります。
官庁申請が作業中に割り込むよそとしては、計画にない工事が発生して、官庁申請や検査が生じたときで、発生すれば、全体工程を見直し修正します。
作業項目ごとの作業時間を決めるポイントは、休日と夜間工事の有無、作業制限(例えば近隣住民への迷惑のない時間帯など)、それと季節によっては雨や台風など作業制限の有無を考慮します。
誤
ネットワーク工程表は、全体の工程からクリティカルパスを定めるため、前作業が遅れた場合は、後続作業の工程の影響が分かるため工程見直し、必要ならクリティカルパスの変更ができます。
そのため、ネットワーク工程表は、前作業が遅れた場合の後続作業への影響度が把握しにくいという短所ではなく、把握しやすい長所です。
誤
ネットワーク工程表のクリティカルパスは、現段階で最も工期の長い工程ルートが分かり易くした工程です。
全体工程の短縮があった場合は、以前のクリティカルパスの個々の工程より、さらに短い別の工程が現れる可能性があり、全体の個別工程を見直して、新たな工程をもとにクリティカルパスを作成します。
正
計画が不確実な要因によって当初のものと違ってきたとき、計画の修正が必要で遅れに対する調整が即応できるような工程変更の手続きが、フォローアップです。
フォローアップは、放置すれば現実とかけ離れる計画に対し、現実の推移を考慮して調整を図ることと言えます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
工程管理に関する問題です。
〇
文章の通りです。
×
問題文の逆です。
ネットワーク工程表は
1.工事の総日数がわかる。
2.各作業の余裕日数・順序や関連性がわかる。
3.変化に対応しやすい。
の特徴があります。
よって前作業が遅れた場合の後続作業への影響度が把握しやすいです。
×
クリティカルパスは
最も時間の長い経路を示すので、日程短縮の検討には不向きです。
〇
文章の通りです。
工程管理のフォローアップは、
作業工程が遅れないように、1日、週、月で
確認・指示・調整・修正することです。
着工書類を一度見るとイメージしやすくなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問67)へ
令和4年度(2022年) 問題一覧
次の問題(問69)へ