1級管工事施工管理技士の過去問
令和5年度(2023年)
問題A 問7
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年) 学科試験 問題A 問7 (訂正依頼・報告はこちら)
熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 比熱比とは、定圧比熱を定容比熱で除した値で、気体では常に1より大きい。
- エンタルピーは、物質の持つエネルギーの状態量で、その物質の内部エネルギーに、外部への体積膨張仕事量を加えたもので表される。
- エントロピーは、不可逆変化が生じると必ず減少する。
- カルノーサイクルは、等温膨張、断熱膨張、等温圧縮、断熱圧縮の4つの過程からなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
比熱、エンタルピー、エントロピー、カルノーサイクルなど熱に関する問題です。
正
問題文は、全て正しいです。
Cpは定圧比熱、Cvは定容比熱とすると、比熱比γは、次のように表されます
γ=Cp/Cv
気体の場合、定圧比熱は、常に定容比熱より大きく、次のように表されます。
Cp-Cv = A×R (A:仕事の熱等量=1、R:ガス定数)
問題文は、全て正しいです。
エンタルピー H [J]は、熱力学上の単位の1つとして物質の状態量を表します。
内部エネルギーを U [J]に、外部への仕事量 P・V (P:圧力[Pa]、V:膨張体積[m3])を加えた式になります。
H = U + P×V
誤
エントロピーは、系が持っている状態量の1つで、次のように定義されます。
温度 T で熱平衡にある系が、熱平衡を保って外部から熱量 dQ を吸収したとき(外部から熱量dQを加えたとき)、
dQ/T だけ変化する量 dSと定義されます。
エントロピーは、物体の状態によって定まる量で、周囲が断熱された系では、何らかの理由で不可逆変化が起きると、その系のエントロピーは、必ず増大します。
問題文の「不可逆変化が生じると必ず減少する」は誤りです。
なお、熱工学的ではありませんが、不可逆変化の例を挙げると、2つの部屋の片方に気体を入れて置いたときに、気体は自然に2つの部屋に拡散してしまいます。
しかし、2つの部屋に拡散した気体が、自然に1つの部屋に集まるということはありません。これが不可逆変化で、気体の無秩序さがエントロピーです。
正
問題文の通りです。
カルノーサイクルは図のようになっていて、4つの状態が繰り返されます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和5年度(2023年)問題一覧
次の問題(問8)へ