1級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)
問13 (問題A 問13)
問題文
鉄筋コンクリート造の建築物に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級管工事施工管理技士試験 令和5年度(2023年) 問13(問題A 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋コンクリート造の建築物に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 柱の鉄筋のかぶり厚さは、主筋の外側からコンクリートの表面までの最短距離をいう。
- 耐震壁は、地震に対して有効であり、バランスよく配置しなければならない。
- コンクリート壁の特定の箇所に、ひび割れを集中させるために設ける目地を、ひび割れ誘発目地という。
- 鉄筋とコンクリートは、常温では線膨張係数がほぼ等しい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
鉄筋コンクリート及び鉄筋コンクリート造の建築物に関する問題です。
誤
柱の鉄筋コンクリートは、主筋の周りに帯筋が包むように巻かれ、コンクリートで固められます。
かぶり厚さは、帯筋の外側からコンクリートの表面までの最短距離です。
正
耐震壁は、耐力壁の一種で、地震時に大きな力を負担します。
大規模の建物では、構造計算から、必要な耐震壁の量や配置がバランスよくできているかを、確認することが必要です。
正
ひび割れ誘発目地は、ひび割れを集中的に発生させることを目的として、コンクリート壁の特定の箇所にひび割れが発生する位置を計画的に決め、所定の間隔で断面欠損部を設けることです。
正
鉄筋とコンクリートの常温における線膨張率はほぼ等しいです。
そのため、温度上昇で鉄筋もコンクリートも同程度に膨張し、温度低下で同程度に収縮し、鉄筋とコンクリートの間にずれが生じにくく、温度へかで安定する利点があります。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
建築学のコンクリートに関する問題です。
×
柱の鉄筋のかぶり厚さは
帯筋・あばら筋の外側からコンクリートの表面までの最短距離です。
〇
文章の通りです。
〇
ひび割れ誘発目地とは
コンクリートやモルタル等の構造物に
意図的にひび割れが入りやすい場所を作るためのすき間です。
よって文章は正しいです。
〇
文章の通りです。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
鉄筋コンクリート造に関する問題です。
誤りです。
柱の鉄筋は主筋の周りをあばら筋、帯筋が囲う形で構成されています。
かぶり厚さとは、コンクリートの表面から一番近い鉄筋の距離を言います。
そのため、柱の鉄筋でのかぶり厚さはあばら筋、帯筋との距離となります。
その通りです。
その通りです。
コンクリートは温度変化、乾燥収縮、荷重などの理由によって、
ひび割れが避けられないものとなっています。
しかし、無秩序にひび割れが発生すると外観的にも悪い、防水が切れる、などの問題が発生します。
そのため、事前にひび割れが生じやすい箇所に目地をいれることで
ひび割れを集中させます。その目地をひび割れ誘発目地といいます。
その通りです。
鉄筋コンクリートでは、鉄筋が引張力、コンクリートが圧縮力を負担します。
そして線膨張係数は1.0×10^(-5)です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
令和5年度(2023年) 問題一覧
次の問題(問14)へ