1級管工事施工管理技士の過去問
令和5年度(2023年)
問題A 問13

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年) 学科試験 問題A 問13 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄筋コンクリート造の建築物に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 柱の鉄筋のかぶり厚さは、主筋の外側からコンクリートの表面までの最短距離をいう。
  • 耐震壁は、地震に対して有効であり、バランスよく配置しなければならない。
  • コンクリート壁の特定の箇所に、ひび割れを集中させるために設ける目地を、ひび割れ誘発目地という。
  • 鉄筋とコンクリートは、常温では線膨張係数がほぼ等しい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

鉄筋コンクリート及び鉄筋コンクリート造の建築物に関する問題です。

選択肢1. 柱の鉄筋のかぶり厚さは、主筋の外側からコンクリートの表面までの最短距離をいう。

柱の鉄筋コンクリートは、主筋の周りに帯筋が包むように巻かれ、コンクリートで固められます。

かぶり厚さは、帯筋の外側からコンクリートの表面までの最短距離です。

選択肢2. 耐震壁は、地震に対して有効であり、バランスよく配置しなければならない。

耐震壁は、耐力壁の一種で、地震時に大きな力を負担します。

大規模の建物では、構造計算から、必要な耐震壁の量や配置がバランスよくできているかを、確認することが必要です。

選択肢3. コンクリート壁の特定の箇所に、ひび割れを集中させるために設ける目地を、ひび割れ誘発目地という。

ひび割れ誘発目地は、ひび割れを集中的に発生させることを目的として、コンクリート壁の特定の箇所にひび割れが発生する位置を計画的に決め、所定の間隔で断面欠損部を設けることです。

選択肢4. 鉄筋とコンクリートは、常温では線膨張係数がほぼ等しい。

鉄筋とコンクリートの常温における線膨張率はほぼ等しいです。

そのため、温度上昇で鉄筋もコンクリートも同程度に膨張し、温度低下で同程度に収縮し、鉄筋とコンクリートの間にずれが生じにくく、温度へかで安定する利点があります。

参考になった数4