1級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)
問21 (問題A 問21)
問題文
ヒートポンプに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級管工事施工管理技士試験 令和5年度(2023年) 問21(問題A 問21) (訂正依頼・報告はこちら)
ヒートポンプに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 電気式の場合、除霜運転は、一般的に、四方弁を冷房サイクルに切り替えて行う。
- 暖房では、圧縮された冷媒が凝縮器で放熱する熱エネルギーを使用する。
- 空気熱源では、外気温度が高くなると暖房能力が低下する。
- 地下水等の熱を利用する場合の適応条件としては、容易に得られること、量が豊富でその時間的変化が少ないこと等があげられる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ヒートポンプに関する問題です。
正
外気が3℃~5℃以下になると、蒸発器の表面に霜がつき蒸発しにくいため、霜を排する方法に、四方弁を冷房サイクル切換え、高温・高圧ガスを流して霜を溶かします。
正
問題文の通りです。
誤
空気熱源のヒートポンプは、外気温度が低くなると、暖房能力が低下します。
暖房時には、外気からの熱を室内に放出して室内温度を上げます。そのため、外気温度が低いと蒸発温度が下がり、圧縮機の吸込み能力が低下して、熱の取入れがうまくできずに、暖房能力が低下します。
正
ヒートポンプの適応条件には、次が挙げられます。
・容易に得られること。
・量が豊富で時間的変化が少ないこと。
・平均温度が高く、温度変化が少ないこと。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
冷暖房のヒートポンプに関する問題です。
◯
文章の通りです。
暖房中は室外機が冷たくなり外気の湿気で霜がつきやすいです。
霜がつくと効率が落ちるため、除籍運転が必要となります。
この時に四方弁を切り替え
冷房サイクルに変更し、室外機に熱を送って霜を溶かす仕組みになっています。
◯
文章の通りです。
☓
外気温度が高くなると暖房能力が低下する。
外気温度が低くなると暖房能力が低下します。
ヒートポンプは外気中から熱を集めます。
この時、外気温度が低いと外気から集められる熱エネルギーが少なくなります。
よって熱エネルギーが減って暖房能力が低下します。
◯
文章の通りです。
地下水等の熱を利用する場合の適応条件として
・容易に得られること
・量が豊富で安定していること
・水質が安定していること
・平均温度が高く、温度変化が小さいこと
になります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
ヒートポンプの冷暖房運転に関する問題です。
その通りです。
除霜運転は、室外機の熱交換器についた霜を溶かす運転です。
この時、四方弁が動き、冷房運転によって室外機を温める方式で行われます。
その通りです。
ヒートポンプは、蒸発器・圧縮機・凝縮器・膨張弁の4つの機構で成り立っています。
それぞれの働きは
蒸発器:外部から熱を取り込み、冷媒を蒸発させる
圧縮機:冷媒を圧縮し、高温・高圧化させる
凝縮器:冷媒を液体化させて熱を放出させる
膨張弁:液体化した冷媒を低温・低圧化させる
となっております。
暖房運転時では、凝縮器の放熱を利用して空気をあたためています。
一方、冷房運転時は、蒸発器にて空気の熱を回収する形で空気を冷やす仕組みです。
誤りです。
空気熱源ヒートポンプ方式は外気の熱エネルギーを蒸発器にて回収して使用します。
そのため、外気温度が低いと熱エネルギーも少なく、
回路内で循環する冷媒量が減少します。
そのため、推奨外気温は7度とされています。
それ以下の気温となると、運転能力が下がります。
その通りです。
地下水は外気温と比較すると温度が安定しているため、高効率なヒートポンプシステムが構築できます。
しかし、そのためには何点か適応条件もあります。
①容易に得られる
②水量が豊富である
③水質が安定している
④水温の変化が少ない
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
令和5年度(2023年) 問題一覧
次の問題(問22)へ