1級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)
問23 (問題A 問23)
問題文
エレベーター機械室において発生した熱を、換気設備によって排除するのに必要な最小換気量として、適当なものはどれか。
ただし、エレベーター機器の発熱量は6kW、エレベーター機械室の許容温度は40℃、外気温度は35℃、空気の定圧比熱は1.0kJ/(kg・K)、空気の密度は1.2kg/m3とする。
ただし、エレベーター機器の発熱量は6kW、エレベーター機械室の許容温度は40℃、外気温度は35℃、空気の定圧比熱は1.0kJ/(kg・K)、空気の密度は1.2kg/m3とする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級管工事施工管理技士試験 令和5年度(2023年) 問23(問題A 問23) (訂正依頼・報告はこちら)
エレベーター機械室において発生した熱を、換気設備によって排除するのに必要な最小換気量として、適当なものはどれか。
ただし、エレベーター機器の発熱量は6kW、エレベーター機械室の許容温度は40℃、外気温度は35℃、空気の定圧比熱は1.0kJ/(kg・K)、空気の密度は1.2kg/m3とする。
ただし、エレベーター機器の発熱量は6kW、エレベーター機械室の許容温度は40℃、外気温度は35℃、空気の定圧比熱は1.0kJ/(kg・K)、空気の密度は1.2kg/m3とする。
- 1,800m3/h
- 2,400m3/h
- 3,600m3/h
- 4,000m3/h
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
機械室で発生した熱を、換気設備で排除に必要な最小換気量を求める問題です。
空気の許容温度と外気温度の差に空気の密度と低圧比熱の積が、単位空気(m3)当たりの熱量です。
換気量にこの空気の熱量を掛けた熱量が、エレベータ機器による発熱量に等しくなれば、機械室の温度を許容温度 40 [℃]に保つことができます。
以上を式で表すと、次のようになります。なお、1時間当たりの換気量をQ [m3/h]とします。
なお、単位を揃えるために、1Wh=3600J=3.6kJになります。
機械の1時間当たりの発熱量は、3.6kJ × 6 kWh=3600 J × 6 kWh
Q=(3600 [J]×6 [kWh])/(1.0×1.2×(40-35 [℃]))
=3600×6/6
=3600 [m3/h]
誤
誤った値です。
誤
誤った値です。
正
解説どおりの値です。
誤
誤った値です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
エレベーター機械室において発生した熱を排除するための必要換気量を
求める問題です。
V=3600q/CpP×(T-To)
で求めることができます。
V=必要換気量 q=機器の発熱量 T=室内の許容温度
To=外気温度 Cp=空気の定圧比熱 P=空気の密度 になるので
21600/1.0×1.2×(40-35)=21600/6=3600
となります。
☓
誤りです。
☓
誤りです。
◯
値が合っています。
☓
誤りです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
令和5年度(2023年) 問題一覧
次の問題(問24)へ