1級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)
問49 (問題B 問5)
問題文
機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級管工事施工管理技士試験 令和5年度(2023年) 問49(問題B 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 床置形ファンコイルユニットは、壁面より60mm程度離して据え付ける。
- 吸収冷温水機は、基礎コンクリート打込み後適切な養生を行い、5日経過した後に据え付ける。
- 冷凍機は、凝縮器のチューブ引出し用として有効な空間を確保するとともに、周囲に保守点検スペースを確保して据え付ける。
- 機器の据付けにおいて、耐震計算をする場合、地震力は機器の重心に作用するものとして計算を行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
機器の据付けに関する問題です。
正
床置形ファンコイルユニットは、部屋の外壁の窓側に沿って、壁面より 50~60 mm離して杖付けます。
誤
吸収冷温水機は、基礎コンクリート打込み後、適切に養生し、10日経過した後に据え付けます。
コンクリート打設後のひび割れの観察のためです。
なお、建築工事標準仕様書では一般住宅の基礎は、養生期間を5日としています。
正
チューブ引出し用として有効な空間の確保は左右どちらでも構いません。
また、保守スペースは、周囲 1 m以上を確保します。
正
地震力計算は、局部震度法を採用し、地震力が機器の重心に作用するとして計算します。
計算では、水平地震力と鉛直地震力に分かれるとします。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
機器の据付けに関する問題です。
その通りです。
床置形ファンコイルユニットは原則として壁面より50~100㎜程度離隔をとる必要があります。
誤りです。
一般的な住宅基礎の場合、養生期間は5日と定められていますが
今回の問題の場合は、10日以上置いてから機器を据える必要があります。
なお、ケミカルアンカー打設の養生期間は3日程度とされています。
その通りです。
冷凍機にはチューブ引き出し用として左右いずれか、
盤前を1200㎜程度あけるように計画しましょう。
保守点検スペースとしては周囲に保守部品運搬スペースとして
500~1000㎜程度の確保も必要です。
その通りです。
耐震計算は、機器の重心に地震力が作用すると考えたうえで
水平方向・鉛直方向に影響を計算します。
機器の据付けには、耐震計算を行ったうえで、それに耐えうるアンカーの選定が重要となります。
機器の据付けに関する問題でした。
機器も種類があり、混乱する部分もありますが
メンテナンススペースが必要であることなどは共通なので
消去法で解けるかもしれませんね。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
機器の据付けに関する問題です。
〇
文章の通りです。
床置形ファンコイルユニットは
・空気の流れを確保
・熱交換の妨げを防ぐ
・メンテナンス・点検のしやすさ
の目的で壁面より60㎜程度離して据付けします。
✕
吸収冷温水機は基礎コンクリート打込み後、適切な養生を行い、
10日経過した後、据付けます。
よって設問は誤りです。
◯
文章の通りです。
凝縮器のチューブ引出し用として有効な空間を確保するとともに、
周囲に保守点検するスペースを1m以上確保します。
〇
文章の通りです。
機器の据付けの耐震計算では
・重心位置の特定
・地震力の算定
・固定方法の検討 等
を考慮して計算します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問48)へ
令和5年度(2023年) 問題一覧
次の問題(問50)へ