1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問1 (問題A 1 問1)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級管工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年) 問1(問題A 1 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

- ①
- ②
- ③
- ④
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
1級管工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年) 問1(問題A 1 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
次亜塩素酸ナトリウムを水に入れた後の、残留塩素濃度と経過時間の関係の問題です。
浄水設備には消毒用の1つとして、次亜塩素酸ナトリウムの塩素剤使用されます。
塩素が水に溶けると次亜塩素酸(HOCL)が生じ、これは高い殺菌作用があり、遊離残留塩素となります。
残留塩素は水にアンモニアなどが有ると、反応してアンモニウムと塩素の化合物を生成し、これらは総称してクロラミンと称され、残留塩素に比べると1/25以下と弱くなります。
その結果、残留塩素の濃度が低くなり、水に入れなければならない基準(0.1mg/L)を下回ることがあります。
なお、最初に投入する次亜塩素酸ナトリウムは、水の汚れから計算で投入量が計算されます。
また、基準を下回りそうであれば、途中の排水設備で塩素を使い投入します。
誤
定期に塩素を投入すれば、経過時間とともに濃度が上昇します。問題には塩素を追加する理由がないため、誤りとします。
誤
最初に塩素を投入して基準値より高くして、あのままにしておく時の濃度です。これも前問と同様理由がないため、誤りとします。
誤
最初に次亜塩素酸ナトリウム投入し、水に何も不純物がなければ、濃度は一定となります。
通常は水には不純物が多少とも含まれますので、現実的でないため、誤りとします。
正
通常は水には不純物が含まれるため、残留塩素の濃度は徐々に減少します。
参考になった数223
この解説の修正を提案する
02
次亜塩素酸ナトリウムを水に溶かした際の、残留塩素濃度と経過時間に関する問題です。
結論から言うと、残留塩素濃度は時間が経過するにつれて、濃度は低くなっていきます。
次亜塩素酸ナトリウムは消毒液、殺菌剤として用いられています。
上水も塩素系の消毒剤として、次亜塩素酸ナトリウムが主に使用されています。
次亜塩素酸ナトリウムは高い殺菌力がありますが、空気・熱・光に対して不安定な部分があります。
時間が経過すると残留塩素濃度が低くなるのも空気に対し不安定であることと同意といえるでしょう。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
正解です。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
03
残留塩素濃度と経過時間の関係を表すグラフの問題です。
残留塩素は最初の時間で急激に濃度が下がる特徴があります。
1〜1.5時間で急激に下がり、徐々に緩やかに濃度が下がっていきます。
✕
①の場合、時間経過と共に残留塩素濃度が
上がっているグラフになっています。
残留塩素濃度は時間経過で下がりますので、
設問は誤りです。
✕
②の残留塩素濃度が上がっているので、
設問は誤りです。
✕
残留塩素濃度は減っていきます。
③の場合、時間経過で濃度が変わってないので、
設問は誤りです。
〇
冒頭の解説通りの変化しています。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問2)へ