1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問3 (問題A 1 問3)
問題文
下図に示す水平な管路内を空気が流れる場合において、B点の空気の速度として、適当なものはどれか。
ただし、A点の全圧は80Pa、B点の静圧は10Pa、空気の密度は1.2kg/m3とする。
ただし、A点の全圧は80Pa、B点の静圧は10Pa、空気の密度は1.2kg/m3とする。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級管工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年) 問3(問題A 1 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
下図に示す水平な管路内を空気が流れる場合において、B点の空気の速度として、適当なものはどれか。
ただし、A点の全圧は80Pa、B点の静圧は10Pa、空気の密度は1.2kg/m3とする。
ただし、A点の全圧は80Pa、B点の静圧は10Pa、空気の密度は1.2kg/m3とする。

- 3m/s
- 5m/s
- 10m/s
- 15m/s
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
水平な管路内を流れる空気の、配管の特定の位置の空気の流速を求める問題です。
A点とB点では、空気が持つエネルギー(運動エネルギー、位置エネルギー、圧力エネルギー)は、同じでである、というのがベルヌーイの定理です。
図では、水平に置かれた配管ですので、位置エネルギーは 0(ゼロ)となります。
ベルヌーイの定理から、A点とB点では、運動エネルギーと圧力エネルギーの和は、等しいと言えます。
全圧は動圧と静圧の和からなり、ベルヌーイの定理から、運動エネルギーが動圧となります。
A点とB点の、全圧、速度、静圧を、次のようにします。
A点では、PTA、vA、PSA、
B点では、PTB、vB、PSB
なお、圧力損失ΔPは、AからBに空気が流れるときに発生した摩擦損失で、これをB点に加えます。
A点とB点をベルヌーイの定理に当てはめると、次の等式が成立します。
1/2・ρvA2+PSA =1/2・ρvB2+PSB +ΔP………(1)
ここでρは、空気の単位体積当たりの質量になります。
A点の静圧は、全圧―動圧です。また、動圧は運動エネルギーに等しくなり、1/2・ρvA2 がA点の動圧です。すなわち、
PSA =PTA -1/2・ρvA2
です。
上の等式(1)(ベルヌーイの定理)に数値を当てはめれば、
vB2 =120/1.2=100 となるため、B点の流速は次のようになります。
vB = 10 m/s
誤
計算式か計算の誤りでしょう。
誤
計算式か計算の誤りでしょう。
正
冒頭の解説どおりです。
誤
計算式か計算の誤りでしょう。
参考になった数53
この解説の修正を提案する
02
ベルヌーイの定理を用いた問題です。
A点とB点の、全圧、速度、静圧を、下記と表します。
A点:PTA、vA、PSA、
B点:PTB、vB、PSB
これをベルヌーイの定理に当てはめると
1/2ρvA2+PSA=1/2ρvB2+PSB+ΔP
となります。
問題より
1/2(1.2)vA2+PSA=1/2(1.2)vB2+10+10=80
となるので、
1/2(1.2)vB2+10+10=80 より
0.6vB2=60
vB2=100
vB=10(m/s) と算出されます。
誤りです。
誤りです。
その通りです。
誤りです。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
ベルヌーイの定理の応用して空気の速度を求める問題です。
問題でわかる条件は
A点:全圧80Pa B点:静圧10Pa
圧力損失:10Pa 空気の密度:1.2Kg/m³
B点の動圧(空気の速度)を求めます。
PA=PB+1/2×pv²+ΔP
80=10+1/2×1.2v²+10
80=20+0.6v2 60=0.6v² v²=100
√100=10m/s
となります。
☓
解説の回答と合っていないです。
よって設問は誤りです。
☓
解説の回答と合っていないです。
よって設問は誤りです。
◯
冒頭の解説通りの回答です。
☓
解説の回答と合っていないです。
よって設問は誤りです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問4)へ