1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問6 (問題A 1 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問6(問題A 1 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

下図に示すカルノーサイクルに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
問題文の画像
  • カルノーサイクルは、高温熱源と低温熱源の温度差が大きいほど効率が高くなる。
  • 等温膨張では、外部に熱量を放出し、等温圧縮では、外部から熱量を受け取る。
  • 断熱膨張では、気体の温度が低下し、断熱圧縮では、気体の温度が上昇する。
  • カルノーサイクルの効率は、全ての熱機関の中で最大である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

カルノーサイクルに関する問題です。

選択肢1. カルノーサイクルは、高温熱源と低温熱源の温度差が大きいほど効率が高くなる。

問題文の通りです。

 

高温熱源と低温熱源の温度をそれぞれT1,T2 とすると、熱効率ηは次式で表されます。

η=(T1-T2)/T1

したがって、高温熱源と低温熱源の温度差(T1-T2)が大きいほど、効率が高くなります。

選択肢2. 等温膨張では、外部に熱量を放出し、等温圧縮では、外部から熱量を受け取る。

等温膨張では、外部から熱量を受け取り、等温圧縮では、外部へ熱量を放出します

 

高温熱源から受けた熱量Q1の一部は、低温熱源に熱量Q2として破棄されます。

受けた熱量Q1は、仕事Wに変換されます。

カルノーサイクルの効率ηは、次の式で表されます。

η=W/Q1=(Q1-Q2)/Q1

選択肢3. 断熱膨張では、気体の温度が低下し、断熱圧縮では、気体の温度が上昇する。

問題文の通りです。

 

気体を断熱的に膨張させると、気体は外部に仕事をすることから、熱力学第1法則から、内部エネルギーが減少するため、気体の温度が低下します。

断熱圧縮では、これの逆となります。

選択肢4. カルノーサイクルの効率は、全ての熱機関の中で最大である。

問題文の通りです。

 

熱機関は熱エネルギーを動力に変換するエンジンになりますが、カルノーサイクル、ガソリン機関、ディーゼル機関、蒸気機関などがあります。

カルノーサイクルは、理想的な可逆変化だけから組み立てられたサイクルで、その効率は熱機関の中で最高効率で、実際の熱機関は、カルノーサイクルの効率を超えることができません。

参考になった数11