1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問18 (問題A 2 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問18(問題A 2 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

熱負荷計算に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 冷房負荷計算では、北側の外壁には、実効温度差を用いない。
  • 冷房負荷計算では、一般的に、土間床、地中壁からの負荷は見込まない。
  • 空調方式により室内を正圧に保つことができる場合は、一般的に、すきま風による負荷を考慮しない。
  • 暖房負荷計算の構造体負荷は、一般的に、温度差を定常状態として計算する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

熱負荷計算に関する問題です。

選択肢1. 冷房負荷計算では、北側の外壁には、実効温度差を用いない。

冷房負荷計算では、北側の外壁には、実効温度差を用います

 

時間によって太陽の位置が変わり太陽日射を受ける構造体の熱流は、時間的に非定常です。

外壁の冷房負荷計算では、日射や夜間放射の影響を受けるため、実効温度差を用います。

重量構造体の通過熱量 qは、次式で求めます。

 

q=K・A・ETDn

K:熱通過率、A:構造体面積、ETDn:実効温度差

選択肢2. 冷房負荷計算では、一般的に、土間床、地中壁からの負荷は見込まない。

問題文の通りです。

 

地中の温度は室温より低いため、土間床や地中壁の冷房負荷計算では、算出しません。

選択肢3. 空調方式により室内を正圧に保つことができる場合は、一般的に、すきま風による負荷を考慮しない。

問題文の通りです。

 

空調設備は外気を強制的に入れているため、幾分排気量を少なくし、導入外気量と排気量のバランスから、室内を正圧(室外より幾分高い圧力)に保つことができれば、すきま風による負荷は無視できます。

選択肢4. 暖房負荷計算の構造体負荷は、一般的に、温度差を定常状態として計算する。

問題文の通りです。

 

暖房負荷計算では、構造体前後の温度差による熱伝導から計算します。

構造体の温度差は、定常状態としての温度差を用い、実効温度差は用いません。

参考になった数5