1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問29 (問題A 2 問15)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問29(問題A 2 問15) (訂正依頼・報告はこちら)

給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 吐水口空間とは、給水栓又は給水管の吐水口端とあふれ縁との垂直距離をいい、この空間を十分確保することで逆流汚染を防止する。
  • 水道用直結加圧形ポンプユニットには、配水管への逆流を防止するため、吸込み側に逆流防止装置を設ける。
  • 水道直結増圧方式の立て管には、断水時に配管内が負圧にならないように、最上部にエア抜弁を設ける。
  • 高層建築物では、高層部、低層部等の給水系統のゾーニング等により、給水圧力が400〜500kPaを超えないようにする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

給水設備に関する問題です。

選択肢1. 吐水口空間とは、給水栓又は給水管の吐水口端とあふれ縁との垂直距離をいい、この空間を十分確保することで逆流汚染を防止する。

問題文の通りです。

 

吐水口空間は下図のHの距離です。(JIS B 2061参照)

選択肢2. 水道用直結加圧形ポンプユニットには、配水管への逆流を防止するため、吸込み側に逆流防止装置を設ける。

問題文の通りです。

 

増圧給水設備は、増圧ポンプと逆流防止用機器等で構成され、日本水道協会規格の「水道用直結加圧形ポンプユニット」と「水道用減圧式逆流防止器」から構成されます。

(東京水道局:給水装置設計・施工基準より参照)

選択肢3. 水道直結増圧方式の立て管には、断水時に配管内が負圧にならないように、最上部にエア抜弁を設ける。

水道直結増圧方式の立て管には、断水時に配管内が負圧にならないように、最上部に吸排気弁を設ける

 

増圧給水設備の配管には、断水時等に、立上り配管内に負圧が発生時に、負圧解消のために管内を速やかに空気を吸引し、逆サイフォン現象を防止します。

そのために、立上り管の最頂部に吸排気弁等を設置します。

必要に応じ、配管上で空気の溜まりやすい所にも、吸排気弁を設置します。

(東京水道局:給水装置設計・施工基準より参照)

選択肢4. 高層建築物では、高層部、低層部等の給水系統のゾーニング等により、給水圧力が400〜500kPaを超えないようにする。

問題文の通りです。

 

高層建物では、1系統の給水系統とすると、下層階の給水圧力が大きくなりすぎ、水栓・器具等の使用に支障をきたします。また、騒音やウォータハンマが生じて、水栓や弁部品の摩耗が激しく、寿命が短くなります。

給水圧力の上限は、人間の私的生活の場では、300~400kPa 、事務所や工場などでは、400~500 kPa 程度に調整します

これ以上の圧力となるときは、下層階に対して中間水槽や減圧弁を設置して、給水圧力を調整します。

(空気調和衛生工学便覧 給排水衛生設備設計編より参照)

参考になった数7