1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問62 (問題B 2 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問62(問題B 2 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

スプリンクラー設備に関する記述のうち、「消防法」上、誤っているものはどれか。
ただし、特定施設水道連結型スプリンクラー設備は除く。
  • 非常電源を附置する。
  • 消防ポンプ自動車が容易に接近することができる位置に、専用の単口形の送水口を附置する。
  • 開放型スプリンクラーヘッドを用いる一斉開放弁又は手動式開放弁は、放水区域ごとに設ける。
  • 送水口の結合金具は、差込式又はねじ式のものとする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

「消防法」上、スプリンクラー設備に関する問題です。

選択肢1. 非常電源を附置する。

問題文内容通りです

 

「消防法施行令第12条(スプリンクラー設備に関する基準)」第2項第7号

スプリンクラー設備には、非常電源を附置し、消防ポンプ自動車が容易に接近できる位置に双口形の送水口を附置します。 】

選択肢2. 消防ポンプ自動車が容易に接近することができる位置に、専用の単口形の送水口を附置する。

消防ポンプ自動車が容易に接近することができる位置に、双口形の送水口を附置する

 

「消防法施行令第12条(スプリンクラー設備に関する基準)」第2項第7号

スプリンクラー設備には、非常電源を附置し、消防ポンプ自動車が容易に接近できる位置に双口形の送水口を附置します。 】

選択肢3. 開放型スプリンクラーヘッドを用いる一斉開放弁又は手動式開放弁は、放水区域ごとに設ける。

問題文内容通りです

 

「消防法施行規則第14条」第1項第1号

開放型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備の一斉開放弁又は手動式開放弁は、次のイ~ホに定めます。

イ:放水区域ごとに設けます。 】

選択肢4. 送水口の結合金具は、差込式又はねじ式のものとする。

問題文内容通りです

 

「消防法施行規則第14条」第1項第6号

【 送水口は、次に定めます。

イ:専用とします。

ロ:送水口の結合金具は、差込式又はねじ式とし、構造は、差込式では「平成二十五年総務省令第23号」に規定する呼称 65の差込式受け口に、ねじ式のものは「同令」で規定する呼称 65のしめ輪のめねじに適合するものを使います。 】

参考になった数4