1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問67 (問題B 3 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問67(問題B 3 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

工程管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
  • バーチャート工程表は、建設工事で広く利用されるものであり、縦軸に作業名、横軸に達成度をとり、作業間の関係が分かりやすい。
  • 施工速度を速めると、直接費(労務費、材料費、仮設費等)と間接費(管理費、共通仮設費等)は、ともに増加する。
  • ネットワーク工程表は、進捗の障害となる作業が明確になり、工事手順の検討が可能である。
  • 計画された工程に対して、工事途中で進捗を考慮し調整することをフォローアップという。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

工程管理に関する問題です。

選択肢1. バーチャート工程表は、建設工事で広く利用されるものであり、縦軸に作業名、横軸に達成度をとり、作業間の関係が分かりやすい。

バーチャート工程表は、建設工事で広く利用されるものであり、縦軸に作業名、横軸に暦日をとり、作業間の関係が分かりやすい

 

バーチャート工程表は、縦軸に作業名、横軸に暦日をとり、作業ごとの着手日と終了日を横線で結んだ工程表で、次の特徴を有します。

1) 作業ごとに所要に数と施工工程が分かり易くなっています。

2) 作業の流れが左から右に流れているため、作業間の関係が分かり易い

3) 作業ごとに着手日と終了日が分かり易くなっています。

選択肢2. 施工速度を速めると、直接費(労務費、材料費、仮設費等)と間接費(管理費、共通仮設費等)は、ともに増加する。

施工速度を速めると、直接費(労務費、材料費、仮設費等)は増加し、間接費(管理費、共通仮設費等)は、減少する

 

直接費と間接費と総工事費の関係を下の図で表しています。

施工速度を速めると、工事期間は短くなります。

工事期間が短くなることで、工事の直接費は、人員増加、機械設備の増加など短期間で工事を終わらせるために、高い材料や人員も使用するため、増加します。

一方、間接費は、建屋リース料や光熱費や保険費用などが短期間になって、減少します。

 

なお、総工事費用のグラフが最も低くなる工事期間が、費用を最も安くできる最適工期となります。

選択肢3. ネットワーク工程表は、進捗の障害となる作業が明確になり、工事手順の検討が可能である。

問題文内容通りです

 

ネットワーク工程表は、計画・管理の実施段階で、計画の変更や城家の変更にすぐに対応ができ、問題の複雑化に対して分析が容易です。

ネットワーク工程表は作業数が多くても、先行で行うべき作業、並行で行える作業、後に続くのは何の作業かが整理され、相互関係が分かり易いことが特徴です。

選択肢4. 計画された工程に対して、工事途中で進捗を考慮し調整することをフォローアップという。

問題文内容通りです

 

計画の遅れに対し即応できる手続きで、放置すれば現実から離れてしまう計画を、現実の推移を入れて調整します。これがネットワークによる計に対する、フォローアップです。

参考になった数3