1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問73 (問題B 3 問8)
問題文
設備配管の腐食・防食に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問73(問題B 3 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
設備配管の腐食・防食に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
- ステンレス鋼管に接続する青銅製仕切弁は、弁棒を黄銅製として脱亜鉛腐食を防止する。
- 防食テープ巻きを施した鋼管は、施工時に被覆が損傷しても、鉄部が露出する陽極部面積が小さい場合、腐食によって短期間に穴があく可能性は小さい。
- 給湯管に銅管を用いる場合、曲がり部直近で、かい食が発生しないように管内流速に留意する必要がある。
- 鋼管が土中から鉄筋コンクリートの外壁を貫通する場合、鋼管が鉄筋に触れていなくてもマクロセルを形成し腐食する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
設備配管の腐食・防食に関する問題です。
誤
ステンレス鋼管に接続する青銅製仕切弁は、弁棒及び弁体を耐脱亜鉛黄銅材料製として脱亜鉛腐食を防止する。
ステンレス配管や銅配管に青銅弁を取付けた場合、脱亜鉛腐食を起こします。
対策は、弁棒と弁体は脱亜鉛黄銅材料を用います。(JIS B 2011 青銅弁)
脱亜鉛黄銅材料を使用した弁は、銘版に記号 Z を表示します。
誤
防食テープ巻きを施した鋼管は、施工時に被覆が損傷すると、鉄部が露出する陽極部面積が小さい場合、腐食によって短期間に穴があく可能性が大きい。
防食テープ巻きをした鋼管は、施工時に工具などが触れて被覆を損傷することがあります。
被覆が損傷すると、鉄部露出の陽極部面積が小さいため、そこの部分では腐蝕が集中し、短期間のうちに穴が開く可能性が非常に高くなります。
外面被覆の傷の補修や、被覆のない継手の防食には、ペトロラタム系防食テープが使用されます。
ペトロラタムは、耐薬品性、耐候性、電気絶縁性があります。
正
問題文内容通りです。
銅管は表面に酸化被膜が作られて不働態化して耐食性を持ちますが、流速が早くなると酸化被膜が形成されずに、周囲との電位差の影響で、流れ方向にえぐられる潰食が生じ腐食します。
給湯管の流速は、同課の場合には、1.2 m/s以下とします。
正
問題文内容通りです。
土質の良くない土中から、コンクリートを貫いて土質の異なる土中に埋設される配管は、通気性の悪い部分が陽極、通気性の良い部分が陰極となり、腐蝕電池を形成して陽極部分の配管が腐食することがあり、これがマクロセル腐食です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問72)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧