2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)前期
問8 (ユニットB 問8)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)前期 問8(ユニットB 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
- ①
- ②
- ③
- ④
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)前期 問8(ユニットB 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
2 aの外気とbの還気が混ざった混合空気②がcです。
3 冷却コイルで温度が冷やされたdが③です。
4 還気④はbです。
外気と還気、それらの混合空気が直線の関係にあることを覚えておきましょう。
参考になった数85
この解説の修正を提案する
02
湿り空気線図のb点に対応する空気調和システム図中の位置は④です。
問題.4 ④⇒問題を解く前に、冷房運転である事、空気調和システムズ図から、外気が入り、コイルで混ざり、送風機で冷気を送って、居室に送る事をイメージする事。
空気線図のaは外気だと判断し、cとbに向かうことから、cはコイルで空気を混ぜて、送風機で冷やされた空気がd、bは室内空気の還気だとわかる。
空気調和システム図のOA(外気)RA(還気)SA(給気)を意味します。
よって、bが室内空気④だと判断できます。
参考になった数46
この解説の修正を提案する
03
冷房時の湿り空気線図において
空気調和システム図において該当する位置を選択する問題です。
"冷房時"ということと、
表の"乾球温度・絶対湿度"からそれぞれ当てはめていくと、
・外気[OA] - ①はa
・外気[OA]+還気[RA] - ②はc
・給気[SA] - ③はd
・居室からの還気[RA] - ④はb
と考えられます。
よってb点は④となります。
参考になった数35
この解説の修正を提案する
04
冷房時の湿り空気線図と、対応する空気調和システム図に関する問題です。
冷房時の空気調和システム図から、空気の流れに順序を下記します。
1) 外気(図で➀)と居室(図で④)からの還気が合流して、空調機の入口、コイルの前、に導入されます。図で②。
2) 混合空気は、冷却コイルで温度と湿度が低下し、コイル出口(送風機入口)に入ります。
図で③
3) 送風機入口の空気(図で③)は、送風機でダクトを通し、居室に送られます。
4) 送風機ダクトから居室の吹出口から、居室に冷房された空気が広がります。
(図で④)
5) 以降は、➀~④の繰り返しです。
空気システムズの位置と、空気線図の状態点を比べます。
1) 外気は温度と湿度が高く、空調機で温度と湿度を下げるため、空気線図から a が外気➀です。
2) 外気と居室空気の還気が合流するため、居室空気④は b です。
3) 外気と居室空気が合流した空気は、②で、空気線図は c です。
4) コイル前の空気②は、コイルで温室調整され、送風機入口の③で、空気線図では d です。
5) ③の空気は、送風機でダクトを通し、居室に送られる空気④で、空気線図では b です。
誤
➀の状態点は、a です。
誤
②の状態点は、c です。
誤
③の状態点は、d です。
正
④の状態点は、b です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
平成30年度(2018年)前期 問題一覧
次の問題(問9)へ