2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)前期
問9 (ユニットB 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)前期 問9(ユニットB 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

冷房の熱負荷に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 照明器具による熱負荷は、顕熱のみである。
  • 人体や事務機器からの負荷を室内負荷として考慮する。
  • 外気負荷は、潜熱のみである。
  • ガラス面からの熱負荷には、温度差による通過熱負荷と透過日射熱負荷がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は3
 
問題.3 外気負荷は、潜熱のみである。⇒潜熱と顕熱がある。であれば正解。潜熱のみは×。
頻出問題であり、外気負荷には、顕熱と潜熱がある。と覚えてほしい。


問題.1 設問は正しい。⇒参考に、OA機器による熱負荷は、顕熱のみである。も正解です。

問題.2 設問は正しい。

問題.4 設問は正しい。

参考になった数52

02

冷房の熱負荷に関して該当しないものを選択する問題です。

顕熱物質の温度変化によって得る熱のこと、

潜熱物質の状態変化に伴う熱のことです。

1.照明器具による熱負荷は、

 顕熱のみです。

 潜熱はありません。

2.人体や事務機器からは熱負荷が発生します。

 室内負荷として考慮する必要があります。

3.外気負荷は、

 顕熱・潜熱が発生します。 

4.ガラス面からの熱負荷は、

 ・通過熱負荷(屋内外の温度差から発生する熱負荷)

 ・透過日射熱負荷(日射によって発生する熱負荷)

 の2つの熱負荷を考慮する必要があります。 

参考になった数42

03

冷房の熱負荷に関する問題です。

選択肢1. 照明器具による熱負荷は、顕熱のみである。

問題文の内容通りです

 

照明による負荷は、各室の必要照度から計上します。

照度は、照明器具の消費電力で算出でき、顕熱です。

選択肢2. 人体や事務機器からの負荷を室内負荷として考慮する。

問題文の内容通りです

 

室内から発生する熱負荷は、次のように分けられます。

1) 人体による熱負荷は、顕熱と潜熱があります。

2) 照明による熱負荷は、顕熱のみです。

3) 室内設置の機器や配管などの熱負荷があり、顕熱と潜熱があります。

潜熱は、例えば、水面から蒸発する負荷が考えられます。

選択肢3. 外気負荷は、潜熱のみである。

外気負荷は、顕熱と潜熱がある

 

空調では、外気の導入を行っていて、熱負荷は、外気による顕熱と潜熱の合計から求められます。

顕熱=a×(t0-ti) t0:外気温度、ti:室内温度

潜熱=b×(x0-ⅺ) x0:外気絶対湿度、xi:室内空気絶対湿度

選択肢4. ガラス面からの熱負荷には、温度差による通過熱負荷と透過日射熱負荷がある。

問題文の内容通りです

 

ガラス面の熱負荷は、ガラス面通過熱負荷とガラス面日射負荷の合計です。

ガラス面通過熱負荷は、ガラス面積と室内外の温度差で決まります。

 

ガラス面日射負荷は、外部遮蔽があるときと、ないときとで異なります。

遮蔽にはガラスが遮蔽構造であるとき、ブラインド設置などで、遮蔽効果が異なります。

参考になった数1