2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)前期
問12 (ユニットB 問12)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)前期 問12(ユニットB 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
- 運転時の振動は、圧縮式冷凍機に比べて小さい。
- 立上がり時間は、一般的に、圧縮式冷凍機に比べて長い。
- 電力消費量は、圧縮式冷凍機に比べて大きい。
- 冷却塔の能力は、圧縮式冷凍機に比べて大きくなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は3
問題.3 電力消費量は、圧縮式冷凍機に比べて大きい。
⇒圧縮式冷凍機に比べて大きいが間違いで、小さいが正解です。
解説として、吸収冷凍機は、圧縮機を持たず、冷凍サイクルで冷却を行う為、圧縮式である遠心冷凍機に比べて 電力がほとんどかかりません。遠心冷凍機は、ターボ冷凍機と呼ばれる事が多く大規模工場に適しています。
問題1 設問は正しい。⇒圧縮機がない為、振動は小さい。
問題.2 設問は正しい。
問題.4 設問は正しい。
解説ですが、直だき吸収冷温水機とは、吸収式冷凍機とボイラを一体化した冷温水機のことで 冷温水を1台で供給することが出来るので本体は小さく出来るが、冷却塔の能力は大きくなる。
参考になった数68
この解説の修正を提案する
02
直だき吸収冷温水機の冷房運転時の特徴に関して
該当しないものを選択する問題です。
1.運転時の振動は、
圧縮式冷凍機に比べて小さいです。
2.立上がり時間は、
圧縮式冷凍機に比べて長いです。
3.電力消費量は、
圧縮式冷凍機に比べて小さいです。
これは、
吸収冷温水機が電気ではなくガス等の燃料を使用して稼働しているためです。
4.冷却塔の能力は、
圧縮式冷凍機に比べて大きいです。
参考になった数58
この解説の修正を提案する
03
直だき吸収冷温水機の冷房運転時の特徴に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
直だき吸収冷温水機は、二重効用吸収冷凍機の加熱源を、蒸気や高温水に変えて、ガス・灯油・重油などでの燃焼で加熱する方式としたもので、圧縮式冷凍機との違いは、吸収冷凍機との違いになります。
吸収冷凍機は、圧縮機を持たないため、回転部分が少なく、振動や騒音が少ない特徴があります。
正
問題文の内容通りです。
吸収冷凍機と圧縮式冷凍機との違いの1つが、吸収冷凍機の方が始動時間が長いという特徴があります。
誤
電力消費量は、圧縮式冷凍機に比べて小さい。
圧縮式冷凍機には圧縮機電動機があり、大きな電力を消費します。
吸収冷凍機には、大きな電力を消費する構成物はありません。
正
問題文の内容通りです。
吸収冷凍機の特徴の1つは、圧縮式冷凍機に比べ、冷却塔の容量が大きいことです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
平成30年度(2018年)前期 問題一覧
次の問題(問13)へ