2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)前期
問17 (ユニットB 問17)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)前期 問17(ユニットB 問17) (訂正依頼・報告はこちら)

給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 飲料用給水タンクのオーバーフロー管にはトラップを設け、虫の侵入を防止する。
  • 散水栓のホース接続水栓は、バキュームブレーカ付きとする。
  • ウォーターハンマーを防止するには、給水管内の流速を小さくする。
  • 逆サイホン作用とは、水受け容器中に吐き出された水等が、給水管内に逆流することである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は1
 
問題.1 飲料用給水タンクのオーバーフロー管にはトラップを設け、虫の侵入を防止する。⇒
トラップを設けは間違い、給水タンクのオーバーフロー管は、間接排水とし、その開口端には防虫網をつける。トラップでは、管が繋がっているので、クロスコネクションになる。


問題.2 設問は正しい。⇒頻出問題。覚えましょう。

問題.3 設問は正しい。⇒
補足として、ウォーターハンマーの問題は頻出です。水栓等により配管内の流れを瞬間的に閉止した場合に、流速が速いと生じるので、流速を小さくする、バルブの開閉を緩やかにするなどの対策もある。

問題.4 設問は正しい。

参考になった数64

02

給水設備に関して該当しないものを選択する問題です。

1.飲料用給水タンクのオーバーフロー管は、

 縁を切るため間接排水にし虫侵入を防ぐため防虫網を設けます。 

2.散水栓のホース接続水栓は、

 バキュームブレーカ付きとします。

 逆流防止で取り付けます。 

3.ウォーターハンマー急激な圧力変化によって起こる現象です。

 対策としては、

 ・給水管内の流速を小さくする

 ・緩やかに閉めることのできるバルブを使用する

 等があります。 

4.逆サイホン作用とは、

 水受け容器中に吐き出された水等が、

 給水管内に逆流することを指します。

参考になった数47

03

給水設備に関する問題です。

選択肢1. 飲料用給水タンクのオーバーフロー管にはトラップを設け、虫の侵入を防止する。

飲料用給水タンクの管端は、間接排水し、管端開口部には防虫網を設置して、虫の侵入を防止する

 

オーバーフロー管の管端は、間接排水とし、管端開口部には防虫網を設けて、虫や異物などの衛生上有害なものが、入らないように処置します。

選択肢2. 散水栓のホース接続水栓は、バキュームブレーカ付きとする。

問題文の内容通りです

 

ホースを接続して使う水栓には、バキュームブレーカーを設置します。

バキュームブレーカーは、給水管内に負圧が生じたときや断水が起こったときに、給水管内に負圧が生じて逆サイホン作用により、汚染水が給水管内に吸引し逆流するのを防止します。

選択肢3. ウォーターハンマーを防止するには、給水管内の流速を小さくする。

問題文の内容通りです

 

ウォーターハンマーは、水栓や弁などで、管内流体の流れが瞬時に閉じると、閉じた点の上

 

流側の圧力が急激に上がり、圧力波が配管系に一定速度で伝わる現象です。

ウォーターハンマーを防止策は、下記の事項です。

1) 水圧が400kPa~500kPaを超えないようにします。

2) 流速を遅くします

3) 静水頭 400 m(400 kPa)以上の配管は、ウォーターハンマー防止のエアチャンバーなどを設け、非圧縮性の水に伝わるウォーターハンマーを圧縮性の空気に伝えて緩和します。

選択肢4. 逆サイホン作用とは、水受け容器中に吐き出された水等が、給水管内に逆流することである。

問題文の内容通りです

 

逆サイホン作用とは、水受け容器に柱に吐き出された水、使用された水、その他の液体が給水管内に生じた負圧による吸引作用で、給水管内に逆流することです。

参考になった数0