2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)前期
問22 (ユニットB 問22)
問題文
液化石油ガスのガス漏れ警報器の検知部は、ガス機器からの水平距離が[ A ]m以内で、かつ、[ B ]から30cm以内の位置に設置しなければならない。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)前期 問22(ユニットB 問22) (訂正依頼・報告はこちら)
液化石油ガスのガス漏れ警報器の検知部は、ガス機器からの水平距離が[ A ]m以内で、かつ、[ B ]から30cm以内の位置に設置しなければならない。
- [ A ]8 [ B ]床面
- [ A ]4 [ B ]床面
- [ A ]8 [ B ]天井面
- [ A ]4 [ B ]天井面
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
問題.2 正しい組み合わせ[ A ]4 [ B ]床面
問題.1 該当でない
問題.3 該当でない
問題.4 該当でない。
解説としては、液化石油ガス(LPG、プロパンガス)の警報器の検知部は、水平距離が4 m 以内で、かつ、床面から30 cm 以内の位置に設置しなければならない。
参考になった数49
この解説の修正を提案する
02
ガス漏れ警報器に関して正しい組合せを選択する問題です。
液化石油ガスのガス漏れ警報器の検知部は、
・ガス機器からの水平距離が4m以内でかつ、
・床面から30cm以内の位置(液化石油ガスが空気より重いため)
に設置しなければいけません。
参考になった数44
この解説の修正を提案する
03
ガス漏れ警報器に関する問題です。
ガス漏れ警報器の設置位置
1) 空気に対する比重が1より小さいガス(都市ガス)
・ガス機器から水平距離が8 m以内で、天井面から30 cm以内に設置します。
2) 空気に対する比重が1より大きいガス(LPG)
・ガス機器から水平距離が4 m以内で、床面から高さ30 cm以内に設置します。
なお、ストーブのように、一定位置に固定されずに使用されるガス機器は、ガス栓からの位置となります。
問題文
液化石油ガスのガス漏れ警報器の検知部は、ガス機器からの水平距離が[ A:4 ]m以内で、かつ、[ B:床面 ]から30cm以内の位置に設置しなければならない。
誤
Aは4m、Bは合っています。
正
A、Bともに合っています。
誤
Aは4m、Bは床面です。
誤
Aは合っていて、Bは床面です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
平成30年度(2018年)前期 問題一覧
次の問題(問23)へ