2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)前期
問23 (ユニットB 問23)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)前期 問23(ユニットB 問23) (訂正依頼・報告はこちら)
- 槽本体の固定金具や浮上防止金具の取付け位置の墨出しは、均しコンクリート上に行う。
- 槽本体の水平は、内壁に示されている水準目安線、水位などで確認する。
- 槽本体の漏水検査は、満水状態にして24時間放置し、漏水のないことを確認する。
- 槽周囲の埋戻しは、水張りしない状態で、良質土又は山砂により行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
問題.4 適当でない、間違い。⇒槽周囲の埋戻しは、水張りしない状態で、良質土又は山砂により行う。
正しい回答は、槽周囲の埋戻しは、土圧による本体及び内部設備の変形を防止するため、槽に水張りした状態で行う。水張りしない状態ではなく、槽に水張りした状態で行うが正解。
問題.1 該当である。
問題.2 該当である。
問題.3 該当である。⇒頻出問題である。 漏水検査は、24時間以上確認は覚えておきましょう。
過去問題で、槽本体の漏水検査においては、満水にして12時間以上漏水しないことを確認する。という設問が出題されました。⇒12時間以上が間違いで、24時間以上漏水しないことが正解。
参考になった数68
この解説の修正を提案する
02
FRP製浄化槽の施工に関して該当しないものを選択する問題です。
1.槽本体の固定金具や浮上防止金具の取付け位置の墨出しは、
均し(ならし)コンクリート(捨てコンとも言われます)上に行います。
2.槽本体の水平は、
内壁に示されている水準目安線・水位等で確認します。
3.槽本体の漏水検査は、
満水状態にして24時間放置し、漏水のないことを確認します。
4.槽周囲の埋戻しは、
良質土で行うものとし、周囲を数回に分け均等に突き固めて水締めを行います。
参考になった数39
この解説の修正を提案する
03
FRP製浄化槽の施工に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
捨てコンクリート(むらしコンクリート)は隅出しに必要で、不深く掘り過ぎたときの高さ調整も出きます。
本体の固定金具や浮上防止金具は、施工図で正しく隅出しを行い、基礎コンクリートの鉄筋に緊結します。
正
問題文の内容通りです。
FRP製浄化槽本体の水平確認は、水準器や槽内壁に示された水準目安線、越流せきや各装置の水位と流入管底や放流管底との水位差で確認します。
正
問題文の内容通りです。
水張では、各部の水平や漏水を確かめ、越流せきからの越流が均等となるように調整します。
また、槽を万数として24時間以上漏水がないことを確認します。
誤
槽周囲の埋戻しは、水張りの状態で、良質土又は山砂により行う。
埋戻しは、槽を安定させ、本体が据付け状態からずれたり、水平が狂うことの防止策として、水張りの状態で、均等に埋戻しを静かに行います。
埋戻しは、良質土で行い、数回に分けて周囲を均等に突き固め、水締めを行います。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
平成30年度(2018年)前期 問題一覧
次の問題(問24)へ