2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)前期
問30 (ユニットD 問30)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)前期 問30(ユニットD 問30) (訂正依頼・報告はこちら)
- ネットワーク工程表 ----- イベント
- ネットワーク工程表 ----- アクティビティー
- バーチャート工程表 ----- 予定進度曲線
- バーチャート工程表 ----- ダミー
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
問題.4 組合せは適当でない⇒バーチャート工程表 ----- ダミー×(間違い、バーチャート工程表では使わない)
問題.1 組み合わせ正しい
問題.2 組み合わせ正しい
問題.3 組み合わせ正しい
解説として、バーチャートは、最もポピュラーな作業工程表で、縦軸に作業項目(タスク)を並べ横軸に作業を行う日付を記入した工程表です。
ネットワーク工程表は工程の全体像を把握するために適したものです。クリティカルパスと呼ばれる重要な工程に対し重点的な管理を行う工程表です。
クリティカルパス、トータルフロートなどを導き出すときに、ダミーという用語が出てきます。
バーチャート工程表は、ネットワーク工程表に比べて作成が容易なため、比較的小さな工事に適している工程表で、ダミーという用語は使わないので、即座に間違いだと気が付いてほしい問題です。
参考になった数60
この解説の修正を提案する
02
工程表と関連する用語の組合せに関して該当しないものを選択する問題です。
1.2. ネットワーク工程表は、
各作業に矢印を持っていき作業日数を数字で表記するアクティビティ
各作業を〇の中に数字で簡易的に表したイベント
が使用されます。
3. バーチャート工程表は、
進捗率を把握するのに役立つ予定進度曲線
が使用されます。
4. 架空の作業を点線矢印で示すダミーは、
ネットワーク工程表で使用します。
参考になった数46
この解説の修正を提案する
03
工程表と関連する用語に関する問題です。
正
工程表と用語は、正しい組み合わせです。
イベントは、ネットワーク工程表で、作業(あるいはダミー)と作業(あるいはダミー)を結合する点です。及び、対象工事の開始点か修了点です。
正
工程表と用語は、正しい組み合わせです。
アクティビティーは、ネットワーク工程表で、作業を意味し、ネットワークを構成する作業単位です。
正
工程表と用語は、正しい組み合わせです。
バーチャート工程表からの予定進度曲線の作成は、工期の日数などの単位目盛りを横軸に、工事出来高%を縦軸にとって、各工事細目の工期の毎月の予定を百分率で示します。
そして、その率を全体に対する構成比率に乗じた値が、各項目の毎月の予定進度百分率で、それらを合計した累計をプロットしたものが、予定進度曲線で、S字カーブとも言われます。
誤
工程表と用語は、誤った組み合わせです。
バーチャート工程表では、ダミーと言う用語、使い方などはありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
平成30年度(2018年)前期 問題一覧
次の問題(問31)へ