2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)前期
問31 (ユニットD 問31)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)前期 問31(ユニットD 問31) (訂正依頼・報告はこちら)
- バーチャート工程表は、ネットワーク工程表に比べて作業遅れへの対策が立てやすい。
- ネットワーク工程表は、ガントチャート工程表に比べて、各作業の関係がわかりやすい。
- ガントチャート工程表は、各作業の現時点における進行状態を達成度により示すものである。
- バーチャート工程表は、一般的に、横軸に暦日がとられ、各作業の施工時期や所要日数がわかりやすい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
工程表に関して該当しないものを選択する問題です。
1.バーチャート工程表は、
作業遅れへの対策は立てにくいです。
他の作業との関連性が不明瞭なためです。
2.ネットワーク工程表は、
クリティカルパス等がある通り、
各作業の関係がわかりやすいことで知られています。
3.ガントチャート工程表は、
各作業の現時点における進行状態をわかりやすく示したものです。
4.バーチャート工程表は、
横軸に作業の予定日数がとられ、
各作業の施工時期や所要日数がわかりやすいものとなっています。
参考になった数54
この解説の修正を提案する
02
問題.1 適当でない。
バーチャート工程表は、ネットワーク工程表に比べて作業遅れへの対策が立てやすい。⇒対策が立てにくいが正解。
解説として、バーチャート工程表は、各工種が全体の工期に及ぼす影響等が明確でなく、作業の手順が漠然で、遅れに対する対策が立てにくい。
問題.2 設問は正しい
問題.3 設問は正しい
問題.4 設問は正しい
参考になった数34
この解説の修正を提案する
03
工程表に関する問題です。
誤
バーチャート工程表は、ネットワーク工程表に比べて作業遅れへの対策が立てにくい。
バーチャートの特徴を下記します。
1) 各作業の所要日数と施工工程が分かりやすい。
2) 各作業の着手日と終了日が分かりやすい。
3) 作業の流れが、左から右へ移行するため、作業間の関係が分かりやすい。
4) 各作業の工期に対する影響の度合いが、把握できない。
特徴4) に対して、ネットワーク工程表は、作業ごとの関連と流れが分かりやすく、どの作業の遅れが全体にどう影響するかがすぐ分かり、工程管理がしやすい。
正
問題文の内容通りです。
ガントチャートの特徴を下記します。
1) 各作業の前後関係が分からない。
2) 工事全体の進行度が分からない。
3) 各作業の日程と所要工数が分からない。
4) チャート上の進行状態が、他の作業にどう影響するか分からない。
5) 予定行程表としては使用できない。
6) 各作業の変更が、他の作業にどう影響するか分からない。
以上のガントチャートの工程管理の分かりにくさが、ネットワーク行程では、分かりやすくなっています。
正
問題文の内容通りです。
ガントチャートは、各作業の完了時点を100%と都市て、横軸に達成度を取り、現在の進行状態を棒グラフで表した工程表です。
正
問題文の内容通りです。
バーチャートの特徴を下記します。
1) 各作業の所要日数と施工工程が分かりやすい。
2) 各作業の着手日と終了日が分かりやすい。
3) 作業の流れが、左から右へ移行するため、作業間の関係が分かりやすい。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
平成30年度(2018年)前期 問題一覧
次の問題(問32)へ