2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)前期
問33 (ユニットD 問33)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)前期 問33(ユニットD 問33) (訂正依頼・報告はこちら)
- 一つの荷物で重量が100kg以上のものを貨物自動車に積む作業を行うときは、当該作業を指揮する者を定める。
- ゴンドラの操作の業務を行う作業に労働者をつかせるときは、当該業務に関する安全又は衛生の特別の教育を行う。
- 作業床の高さが1mの可搬式作業台には、手掛かり棒を取り付ける。
- 高さが2mの作業場所に作業床を設ける場合は、床材間のすき間は4cm以下になるようにする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
問題.4 適当でない。高さが2mの作業場所に作業床を設ける場合は、床材間のすき間は4cm以下になるようにする。 ⇒ 床材間のすき間は 3cm 以下です。
問題.1 設問は正しい⇒その通り
問題.2 設問は正しい
問題.3 設問は正しい
参考になった数57
この解説の修正を提案する
02
建設工事現場の安全管理に関して該当しないものを選択する問題です。
1.一つの荷物で重量が100kg以上のものを貨物自動車に積む作業を行うときは、
当該作業を指揮する者を定める必要があります。
2.ゴンドラの操作の業務を行う作業に労働者をつかせるときは、
当該業務に関する安全又は衛生の特別の教育を行う必要があります。
3.作業床の高さが1mの可搬式作業台には、
手掛かり棒を取り付ける必要があります。
4.高さが2mの作業場所に作業床を設ける場合は、
幅は40cm以上、
床材間のすき間は3cm以下にする必要があります。
参考になった数51
この解説の修正を提案する
03
建設工事現場の安全管理に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
「労働安全衛生規則第151条の70(積卸し)」
【 1つの荷で、重量が 100 kg以上の荷を、貨物自動車に、ロープ掛け作業やシート掛け作業を含んだ荷積み作業、あるいは貨物自動車から荷を卸す作業のときは、作業を指揮者を定め、次の事項を行わせます。
1) 作業手順と作業手順ごとの作業方法を決定し、作業を直接指揮します。
2) 器具や工具を点検し、不良品を取り除きます。
3) 作業箇所には、関係する労働者以外の労働者を立ち入らせないようにします。
4) ロープ解き作業やシート外し作業のときは、荷台上の荷の落下の危険がないことを確認し、作業着手を指示します。
5) 昇降設備や保護帽の使用状況を監視します。 】
正
問題文の内容通りです。
「労働安全衛生法第59条(安全衛生教育)」
【 第3項:危険・有害業務(省令で定める)に労働者をつかせるときは、業務に関する安全・衛生特別教育を行います。 】
「労働安全衛生規則第36条(特別教育を必要とする業務)」
【 省令で定める危険又は有害な業務は、次です。
第20号:ゴンドラの操作の業務 】
正
問題文の内容通りです。
可搬式作業台作業では、法規では定められていませんが、「厚生労働省」から、「可搬式作業台、高所作業」についての安全作業のポイントが出されています。
天板(作業床)高さ 700 mm以上は、手掛かり棒設置が望ましいとされています。
(https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000628949.pdf)
誤
高さが2mの作業場所に作業床を設ける場合は、床材間のすき間は3cm以下になるようにする。
「労働安全衛生規則第563条(作業床)」
【 足場の高さ 2 m以上の作業場所には、次に定める作業床を設けます。
第2号:つり足場の場合を除き、幅、床材間の隙間、床材と建地との隙間は、次によります。
イ 幅は、40 cm以上とします。
ロ 床材間の隙間は、3 cm以下とします。
ハ 床材と建地との隙間は、12 cm未満とします。 】
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
平成30年度(2018年)前期 問題一覧
次の問題(問34)へ