2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)前期
問34 (ユニットD 問34)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)前期 問34(ユニットD 問34) (訂正依頼・報告はこちら)

機器の基礎に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • ポンプのコンクリート基礎は、基礎表面の排水溝に排水目皿を設け、間接排水できるものとする。
  • ユニット形空気調和機の基礎の高さは、ドレンパンからの排水管に空調機用トラップを設けるため150mm程度とする。
  • 大型ボイラーの基礎は、床スラブ上に打設した無筋コンクリート基礎とする。
  • 送風機のコンクリート基礎の幅は、送風機架台より100〜200mm程度大きくする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

機器の基礎に関して該当しないものを選択する問題です。

1.ポンプのコンクリート基礎は、

 基礎表面の排水溝に排水目皿を設け間接排水できるものとします。

2.ユニット形空気調和機の基礎の高さは、

 ドレンパンからの排水管に空調機用トラップを設けるため150mm程度とします。

3.大型ボイラーの基礎は、

 無筋コンクリートではなく、

 鉄筋コンクリート基礎とする必要があります。

4.送風機のコンクリート基礎の幅は、

 送風機架台より100〜200mm程度大きくします。

参考になった数49

02

問題.3  適当でない。
大型ボイラーの基礎は、床スラブ上に打設した無筋コンクリート基礎とする。

⇒スラブは一般的にコンクリート製で、強度を保つために鉄筋が格子状に埋め込まれています。重量機器の固定には、一体とした鉄筋コンクリートスラブである必要があります。よって、無筋コンクリート基礎での、大型ボイラーなど、重量機器の基礎は間違いである。



問題.1  設問は正しい⇒その通り 頻出問題です。

問題.2  設問は正しい

問題.4  設問は正しい

参考になった数33

03

機器の基礎に関する問題です。

選択肢1. ポンプのコンクリート基礎は、基礎表面の排水溝に排水目皿を設け、間接排水できるものとする。

問題文の内容通りです

 

ポンプのコンクリート基礎は、高さを床上 300 mmとし、基礎表面に排水溝を設け排水目皿を設け、近くの排水系統に間接排水します。

 

この排水溝は、ポンプの軸封部がグランドパッキンの時に有効です。

選択肢2. ユニット形空気調和機の基礎の高さは、ドレンパンからの排水管に空調機用トラップを設けるため150mm程度とする。

問題文の内容通りです

 

ユニット形空気調和機は、コンクリート基礎上に据付けますが、防振パットを敷いて水平に据付け、地震による横ずれで移動しないようにストッパーを設けます。

ドレンパンからの排水管にはトラップを設けるため、同一床となるときは、基礎の高さは 150 mm以上とします。

選択肢3. 大型ボイラーの基礎は、床スラブ上に打設した無筋コンクリート基礎とする。

大型ボイラーの基礎は、床スラブ上に打設した鉄筋コンクリート基礎とする

 

ボイラーの据付けでは、運転時の全体質量が3倍以上の長期荷重に耐えられる基盤上に、鉄筋コンクリートの基礎とし、機器を据え付けます。

選択肢4. 送風機のコンクリート基礎の幅は、送風機架台より100〜200mm程度大きくする。

問題文の内容通りです

 

送風機の据付け位置は、接続ダクトや保守点検スペースなどで決められますが、金車や軸受けの点検・取替ができるだけのスペースを要します。

送風機はコンクリート基礎上に据付けますが、小型送風機は無筋コンクリートで施工しても、10番以上の大型送風機の場合は、鉄筋コンクリート基礎とします。

 

遠心送風機の基礎コンクリートの上端は、据付け前にアンカーボルトを設置します。

基礎の大きさは、一般的には、高さが約150 mm、幅は送風機の架台よりも、100~200 mm大きめとします。

参考になった数0