2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)後期
問19 (2 問19)
問題文
排水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)後期 問19(2 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
排水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 排水管径を決定する代表的な方法として、器具排水負荷単位法と定常流量法がある。
- 排水管の管径は、最小30mm、かつ、器具トラップ口径より小さくしてはならない。
- 地中埋設管の管径は、50mm以上が望ましい。
- 間接排水の水受け容器には、排水トラップを設けてはならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
2.設問の通りです。
3.設問の通りです。
2.の通り、排水管の最小管径は30mmとされていますが
地中に埋設する場合、床に埋設する場合には50mm以上に
することが望ましいとされています。
4.不適切です。
間接排水の水受け容器には、臭気や害虫などの侵入防止のため
必ずトラップを設けなければならないとされています。
参考になった数76
この解説の修正を提案する
02
排水設備に関する問題です。
正
問題文内容の通りです。
排水管の管径決定法には、器具排水負荷単位法と定常流量法があります。
器具排水負荷単位法は、器具排水負荷単位と勾配を基準に、管径を求める方法です。
定常流量法は、定常流量を基準として、器具平均排水流量に応じた負荷流量から、それが許容流量範囲内になる管径を求める方法です。
正
問題文内容の通りです。
前問の2つの関係決定に共通な事項は、次の通りです。
1) 排水管の最小管径は、器具のトラップ口径以上で、30 mmです。
地中に埋設する場合か地下の床下に設けるときは、50 mm以上が理想です。
2) 雑排水管で固形物を含む可能性がある排水を流すときは、最小管径は 50 mmです。
3) 大便器汚水管の最小管径は、75 mmです。
4) 排水管は、立て管か横菅のどちらでも、排水の流下方向の管径は縮小しません。
正
問題文内容の通りです。
前問解説1)によります。
1) 排水管の最小管径は、器具のトラップ口径以上で、30 mmです。
地中に埋設する場合か地下の床下に設けるときは、50 mm以上が理想です。
誤
間接排水の水受け容器には、排水トラップを設ける。
以下は、間接排水実施時の留意点です。
1) 配管長が 500 mmを超える間接排水管には、その機器に近接してトラップを設置します。
2) 間接排水管は、簡単に清掃や洗浄が可能なように配管施工します。
3) 間接排水管は、機器や装置の種類、あるいは排水の水質を、同じものどおしの系統とします。
4) 水受け容器は、排水トラップを備え、汚水がはねたり、溢れることが無いように、形状と容量に留意します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
平成30年度(2018年)後期 問題一覧
次の問題(問20)へ