2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)後期
問35 (4 問35)
問題文
機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)後期 問35(4 問35) (訂正依頼・報告はこちら)
機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- パッケージ形空気調和機の屋外機を設置する場合、空気がショートサーキットしないよう周囲に空間を確保する。
- 遠心ポンプの設置において、吸水面がポンプより低い場合、ポンプの設置高さは、吸込み管がポンプに向かって上り勾配となるようにする。
- 埋込式アンカーボルトを使用して機器を固定する場合、機器設置後、ナットからねじ山が出ないようにアンカーボルトの埋込み深さを調整する。
- あと施工アンカーボルトを使用して機器を固定する場合、あと施工アンカーボルトは、機器をコンクリート基礎上に据える前に打設する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
2.設問の通りです。
ポンプの吸込管はできるだけ短くし
ポンプに向かって1/50~1/100の上り勾配にします。
3.不適切です。
アンカーボルトは、機器据付後、ねじ山が3山以上
ナットの外に出るようにします。
4.設問の通りです。
参考になった数47
この解説の修正を提案する
02
機器の据付けに関する問題です。
正
問題文内容通りです。
パッケージ形空気調和機の屋外機は、数台の分けて給排気を行うため、1台の屋外機の排気が近くの他の屋外機に吸い込まれるショートサーキットを起こすことがあるため、給排気口の周囲には十分な空間を確保します。
正
問題文内容通りです。
揚水ポンプが受水タンクより高い位置に据付けられたときは、吸込管は受水タンクより取り出して、吸込管に空気だまりが生じないように、ポンプに向かって上り勾配で接続します。
誤
埋込式アンカーボルトを使用して機器を固定する場合、機器設置後、ナットからねじ山が出ないようにアンカーボルトの埋込み深さを調整する。
アンカーボルトの二重ナットと座金を使い、ボルトのネジ山が3山以上出るように、締め付けます。(コンクリートに埋め込まれるときは、二重ナットとしなくともよい)
アンカーボルトの取付け参考図を下図に示します。
正
問題文内容通りです。
アンカーボルトは、コンクリートに架台を設置し、その上に構造物を設置するときに、締結固定させる部材です。
コンクリート打設時から設置するアンカーボルトは、先付けアンカーボルトです。
コンクリート打設後に設置するアンカーボルトは、あと施工アンカーボルトで、あと施工アンカーボルトには、大別して金属系と接着系の二種類があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
平成30年度(2018年)後期 問題一覧
次の問題(問36)へ