2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)後期
問40 (4 問40)
問題文
保温・防・塗装に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年)後期 問40(4 問40) (訂正依頼・報告はこちら)
保温・防・塗装に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- ロックウール保温材は、グラスウール保温材に比べて、使用できる最高温度が低い。
- 塗装は塗料の乾燥に適した環境で行い、溶剤による中毒を起こさないように換気を行う。
- 鋼管のねじ接合における余ねじ部及びパイプレンチ跡には、防錆塗料を塗布する。
- 防火区画を貫通する不燃材料の配管に保温が必要な場合、当該貫通部の保温にはロックウール保温材を使用する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
ロックウール保温材はグラスウール保温材より耐熱性が優れています。
使用温度範囲は、ロックウール保温材 -20℃~600℃
グラスウール保温材は-20℃~200℃となります。
2.設問の通りです。
気温5℃以下、湿度85%以上などの場合には、原則施工してはならないとされています。
3.設問の通りです。
防錆塗料は2回塗りとし、塗装ムラを防ぐために
切削油を十分にふき取る必要があります。
4.設問の通りです。
参考になった数37
この解説の修正を提案する
前の問題(問39)へ
平成30年度(2018年)後期 問題一覧
次の問題(問41)へ