2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)後期
問41 (4 問41)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)後期 問41(4 問41) (訂正依頼・報告はこちら)

次の配管と試験方法の組合せのうち、適当でないものはどれか。
  • (配管)給水管  (試験方法)水圧試験
  • (配管)排水管  (試験方法)満水試験
  • (配管)油管   (試験方法)水圧試験
  • (配管)冷媒管  (試験方法)気密試験

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1.設問の通りです。

2.設問の通りです。

3.不適切です。
 油配管は気密試験を行います。

4.設問の通りです。

参考になった数45

02

配管と試験方法の組合せに関する問題です。

選択肢1. (配管)給水管  (試験方法)水圧試験

正しい組み合わせです

 

配管途中、隠ぺい、埋戻し前、配管完了後被覆施工前に、各区画ごとに水圧試験を行い、建設工事仕上げ着手前にも各区画ごとに水圧試験を行います。

配管終了後に一括した水圧試験は、行ってはいけません。

選択肢2. (配管)排水管  (試験方法)満水試験

正しい組み合わせです

 

排水管は、配管途中、隠ぺい、埋戻し前、配管完了後被覆施工前に、満水試験を行います。

満水後30分間以上放置し、減水状況を調べます。

選択肢3. (配管)油管   (試験方法)水圧試験

(配管)油管   (試験方法)空気圧試験

 

油配管の圧力試験は空気圧試験とし、試験圧力は最高使用圧力の1.5倍の圧力で、最小30分間保持して試験を行います。

選択肢4. (配管)冷媒管  (試験方法)気密試験

正しい組み合わせです

 

配管完了後に、高圧ガス保安法に従って、窒素ガス・炭酸ガス・乾燥空気などを使った、気密試験を行います。

気密試験では、加圧は、0.3 MPa,1.5 MPa,3.0 MPaのように段階的に行います。

周囲温度変化によって、圧力に変化が起きるため、注意します。1℃当たり0.01 MPaの変化があります。

参考になった数0