2級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)前期
問14 (2 問14)
問題文
換気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年)前期 問14(2 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
換気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 第三種機械換気方式では、換気対象室内は負圧となる。
- 第二種機械換気方式は、他室の汚染した空気の侵入を嫌う室や、燃焼空気を必要とする室の換気に適している。
- 臭気、燃焼ガスなどの汚染源の異なる換気は、各々独立した換気系統とする。
- 局所換気は、汚染質を汚染源の近くで捕そくする換気で、全般換気に比べて換気量を多くする必要がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
第一種は給気、排気ともに機械でやる方式、第二種は給気を機械、排気を自然換気で行うので正圧となります。第三種は給気は自然換気、排気を機械換気で行い、負圧となります。
1.第三種換気方式なので負圧となります。よって○です。
2.第二種換気方式では正圧となります。よって○です。
3.独立した換気系統にしなければ、臭気が他の部屋に侵入する可能性があります。よって○です。
4.局所換気は全般換気に比べて、換気量を多くする必要はありません。よって×です。
答えは④となります。
参考になった数73
この解説の修正を提案する
02
換気に関する問題です。
正
問題文内容通りです。
第三種機械換気は、給気は給気口から、排気は排気側だけに送風機を設け、室内を負圧として換気し、負圧になった分だけ給気側から流れ込みます。
便所や浴室のように、部屋全体から臭気や水気を発生する室で、臭気や水気を室外に拡散させたくないときに有効な方式です。
正
問題文内容通りです。
第二種機械換気は、給気側だけに送風機を設け、室内が正圧になった分だけ、排気口から排出する方式です。
臭気や有毒ガスを発生する部屋は、排気が排気口だけでなくすき間などから室外に漏れて、建物全体に臭気などが拡散される可能性があるため、便所や厨房などの換気には使用されません。
正
問題文内容通りです。
臭気・水蒸気・有毒ガス・燃焼ガス・粉じんなどの汚染源が異なる場合の換気方式、使い勝手の異なる換気方式は、各々他と独立した換気系統とします。
誤
局所換気は、汚染質を汚染源の近くで捕そくする換気で、全般換気に比べて換気量を多くする必要はない。
室内の空気汚染発生源が局所的に限定されるときは、汚染物質の種類・有害性・飛散方向・室内作業の状況に応じ、局所換気を行います。
なお、局所換気方式とは、局所的に発生する汚染物質を、発生源近くで捕集し、排出する換気方式です。
排気フードを設置して、汚染物質を排出する方式は、局所換気の1つです。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
令和元年度(2019年)前期 問題一覧
次の問題(問15)へ