2級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)前期
問17 (2 問17)
問題文
給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年)前期 問17(2 問17) (訂正依頼・報告はこちら)
給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 給水管に設置するエアチャンバーは、ウォーターハンマー防止のために設ける。
- 飲料用給水タンクには、内径60cm以上のマンホールを設ける。
- 給水管への逆サイホン作用による汚染の防止は、排水口空間の確保が基本となる。
- 大気圧式バキュームブレーカーは、大便器洗浄弁などと組み合わせて使用される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
2.マンホールは内径60cm以上とし、ふたは塵埃や汚水などが侵入しないものとします。○です。
3.逆サイホン作用は給水管内に生じた負圧作用により排水が逆流してくる現象です。吐水口空間を設けることで給水管内に負圧が生じても、逆流しません。排水口空間は間接排水する機器の管端と間接排水を受ける器具のあふれ縁の垂直距離です。×です。
4.バキュームブレーカーは管内が真空になるのを防ぐために設置されます。自動的に空気を送り込み負圧になることを防ぎます。大気圧バキュームブレーカは大便器洗浄弁とセットで使われます。○です。
答えは3です。
参考になった数77
この解説の修正を提案する
02
給水設備に関する問題です。
正
問題文内容通りです。
エアチャンバーは、静水頭 40 m(400 kPa)以上の配管で起こるウォーターハンマ―の防止器で、非圧縮性の水に伝わるウォーターハンマーを、圧縮性空気に伝え緩和します。
正
問題文内容通りです。
「建設省告示第1597号(建築物に設ける飲料水の配管設備及び排水のための配管設備の構造方法を定める件)」
第1第2号 給水タンク
【 内部の保守点検を容易で安全に行える位置に、次の構造のマンホールを設けます。
ただし、給水タンク等の天井がふたを兼ねる場合は、除きます。
(ろ)直径 60 cm以上の円が内接できるマンホールとします。
ただし、外部から内部の保守点検を容易で安全に行える小規模な給水タンク等では、除かれます。 】
誤
給水管への逆サイホン作用による汚染の防止は、吐水口空間の確保が基本となる。
逆サイホン作用は、水受け容器に吐き出された使用水が、給水管内に生じた負圧による吸引作用で、給水管内に逆流することで、給水管の汚染の原因となります。
これを防止するためには、吐水口空間を確保することです。
吐水口空間とは、給水管の吐水端とあふれ縁との垂直距離で、逆サイホン作用による逆流が生じても、給水管に逆流物が入ることはありません。
正
問題文内容通りです。
バキュームブレーカーは、給水管内に負圧が生じたときに、逆サイホン作用によって汚染水が給水管に逆流するのを防止する機器で、自動的に空気を吸引する構造をしています。
大気圧式と圧力式があり、大気圧式は常時圧力が掛からない箇所に取付けられ、大便器洗浄弁などの水栓に付属設置されます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
令和元年度(2019年)前期 問題一覧
次の問題(問18)へ