2級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)前期
問19 (2 問19)
問題文
排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年)前期 問19(2 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 各個通気方式は、自己サイホン作用の防止に有効である。
- 通気立て管の下部は、最低位の排水横枝管より下部で排水立て管に接続するか、又は排水横主管に接続する。
- 排水立て管の管径は、下階になるに従い排水負荷に応じて大きくする。
- 各個通気管は、器具のトラップ下流側の排水管より取り出す。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
2.通気立て管の下部は最低位の排水横枝管より下部、もしくは排水横枝管に接続します。○です。
3.排水立て管の管径は、接続する排水横枝管の管径以上とします。上部で細くしたり、下部で太くしたりはできません、×です。
4.各個通気管は、各器具のトラップより下部で取り出し、器具より上部で通気管に接続します。○です。
答えは3です。
参考になった数65
この解説の修正を提案する
02
排水・通気設備に関する問題です。
正
問題文内容通りです。
各個通気方式は、器具それぞれの排水管からそれぞれ通気管を立ち上げる方式で、誘導サイホンや自己サイホン作用の防止に有効です。
排水の円滑差を求める建物、外部からの風圧の影響を受ける建物、使用頻度が激しい器具を持つ建物などには有用です。ただし、建物全体を各個通気方式にするには、経済的に難しいという欠点があります。
正
問題文内容通りです。
通気立て管の下部は、管径を縮小せずに、最低位の排水横枝管より低い位置で排水立て管に接続するか、排水横主管に接続します。
誤
排水立て管の管径は、下階になるに従い排水負荷に応じて大きくせず、同一径とする。
排水管の管径決定に当たっての基本事項
・排水管の最小管径は、トラップ口径以上で、30 mmとします。地中に埋設するか地階の床下では、50 mm以上とします。
・雑排水管で固形物を含む排水を流すときは、最小管径 50 mmとします。
・排水管は、立て管や横管いずれでも、排水の流下方向の管径は、縮小しません。
・排水立て管の管径は、接続する排水横枝管の最大管径以上とし、どの階でも建物の最下部のうち最も大きな排水負荷を負担する部分の管径と同一管径とします。
正
問題文内容通りです。
各個通気管は、1個の器具トラップを通気するため、トラップの下流より取り出し、その器具より上方で通気系統に接続します。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
令和元年度(2019年)前期 問題一覧
次の問題(問20)へ