2級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)前期
問24 (3 問24)
問題文
設備機器に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年)前期 問24(3 問24) (訂正依頼・報告はこちら)
設備機器に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 吸収冷凍機は、吸収溶液として臭化リチウムと水の溶液、冷媒として水を使用している。
- 冷却塔は、冷却水の一部を蒸発させることにより、冷却水の温度を下げる装置である。
- 軸流送風機は、構造的に小型で、高圧力、小風量に適した送風機である。
- 渦巻ポンプの実用範囲における揚程は、吐出し量の増加と共に低くなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1.吸収冷凍機は吸収力の高い液体に冷媒を吸収させて低圧にし、別の位置の冷媒を気化させることで低温環境を得る仕組みです。吸収ー冷媒の組み合わせとして、主に空調用で臭化リチウムー水が使われます。○です。
2.冷却塔は循環してきた冷却水を気化させて、空気に触れ再び冷却水を得ます。○です。
3.軸流送風機はモーター軸と平行方向に風を送り出します。高圧力ではありません。×です。
4.揚程は吐出し量の増加とともに少なくなります。○です。
答えは3です。
参考になった数69
この解説の修正を提案する
02
設備機器に関する問題です。
正
問題文内容通りです。
吸収冷凍機は、一般には、冷媒に水を使用、吸収液に臭化リチウム濃溶液が使用されます。
正
問題文内容通りです。
冷却塔は、冷凍機の凝縮器に使用する冷却水を冷却する装置で、冷却水の一部を蒸発させ、その蒸発潜熱で冷却水の水温を下げます。
冷却塔には、開放形冷却塔と密閉形冷却塔があります。
誤
軸流送風機は、構造的に小型で、低圧力、大風量に適した送風機である。
軸流送風機は、低圧力で大風量に適した送風機で、ケーシングと案内羽根の有無によって、ベーン軸流送風機、チューブラ送風機、プロペラ送風機の3種類があります。
軸流送風機は、小型で、低圧力・大風量を扱うのに適していて、構造的に高速回転が可能で、全体的に小さい形状になり、設置スペースも小さくなります。
正
問題文内容通りです。
渦巻ポンプの特性上の特徴は、締め切り揚程が比較的低く、揚程曲線が右下りのなだらかな曲線です。揚程曲線は、横軸に吐出し量、縦軸に揚程を取った線図です。
ポンプの効率は水量の方範囲に渡る良い効率です。
締め切り動力が低く、水量の増大に従い、軸動力が増加します。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
令和元年度(2019年)前期 問題一覧
次の問題(問25)へ