2級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)前期
問32 (4 問32)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年)前期 問32(4 問32) (訂正依頼・報告はこちら)

抜取検査を行う場合の必要条件として、適当でないものはどれか。
  • 合格したロットの中に、不良品の混入が許されないこと。
  • ロットの中からサンプルの抜取りがランダムにできること。
  • 品質基準が明確であり、再現性が確保されること。
  • 検査対象がロットとして処理できること。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

抜取検査とは、ロットを構成する一部の物品に関して定められた方式で抜取り、その合否でロット全体の可否をきめる検査です。
1.不良品の混入は統計的に、ある範囲に収まれば十分検査の合否は決められます。×です。
2.ロット内はある程度、同じ品質のモノが揃っているのでランダムな抜取ができるのは前提条件です。○です。
3.品質基準、再現性の確保はランダムな抜取ができる必要条件です。○です。
4.再現性確保できればロットとして処理できます。○です。
よって答えは1です。

参考になった数39

02

抜取検査を行う場合の必要条件に関する問題です。

 

抜取検査は、ロットの処理を決める検査で、ロットにある個々の品の良否の処理をする検査ではありません。

選択肢1. 合格したロットの中に、不良品の混入が許されないこと。

合格したロットの中に、ある程度の不良品の混入が許されること

 

ロットが合格した場合でも、ロットにはある程度の不良品の混入することは、許容できることが抜取検査の条件です。

選択肢2. ロットの中からサンプルの抜取りがランダムにできること。

問題文の内容どおりです

 

ロットの中から、試料の抜取がランダムにできることが条件の1つです。

選択肢3. 品質基準が明確であり、再現性が確保されること。

問題文の内容どおりです

 

誰がいつ検査しても、同じ結果が出るように、計測方法・計測器・測定値の必要桁数などの基準が、適切に定められていることが、抜取検査の条件です。

選択肢4. 検査対象がロットとして処理できること。

問題文の内容どおりです

 

製品がロットとして処理できる場合でなければ、抜取検査は意味を成しません。

まとめ

抜取検査の条件は問題文にある4つの条件がありますが、抜取検査が計量抜取検査の場合は次のことが、条件になります。

 

一般的には、ロットの特性値は正規分布となっていることを前提として検査するため、ロット特性値がだいたい正規分布と見なせると分かっていることが、必要です。

参考になった数3