2級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)前期
問34 (4 問34)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年)前期 問34(4 問34) (訂正依頼・報告はこちら)

機器の基礎に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 大型ボイラーの基礎は、床スラブ上に打設した無筋コンクリート基礎とする。
  • ユニット形空気調和機の基礎の高さは、ドレンパンからの排水管に空調機用トラップを設けるため、150mm程度とする。
  • 冷温水ポンプのコンクリート基礎は、基礎表面の排水溝に排水目皿を設け、間接排水できるものとする。
  • 送風機のコンクリート基礎の幅は、送風機架台より100〜200mm程度大きくする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1.大型ボイラーの基礎は鉄筋コンクリートにしなければなりません。×です。
2.ユニット型空気調和機の基礎は、空調機からのドレントラップを設けるために、150mm程度の高さにすることが望ましいです。○です。
3.ポンプ近くの基礎には排水目皿を設け、間接排水をするようにします。○です。
4.送風機は防振架台の上に据え付けます。その際には架台よりも100~200mm大きく基礎を打ちます。○です。
答えは1です。

参考になった数39

02

機器の基礎に関する問題です。

選択肢1. 大型ボイラーの基礎は、床スラブ上に打設した無筋コンクリート基礎とする。

大型ボイラーの基礎は、床スラブ上に打設した鉄筋コンクリート基礎とする

 

大型ボイラーのような重量機器の基礎は、鉄筋コンクリート基礎とします。

コンクリートの基礎を施工する際には、大型重量機器の基礎は、躯体工事完了後に機器の基礎を打設し、基礎コンクリート打設前に、躯体の鉄筋と基礎の鉄筋を溶接か緊結しておきます。

選択肢2. ユニット形空気調和機の基礎の高さは、ドレンパンからの排水管に空調機用トラップを設けるため、150mm程度とする。

問題文の内容どおりです

 

ユニット形空気調和機は、コンクリート基礎上に据付けますが、防振パットを敷いて水平に据付け、地震による横ずれ移動防止として、ストッパーを取付けます。

ドレンパンからの排水管にはトラップを設けるため、同一床となるときは、基礎の高さに注意します。

基礎の高さは、公共建築設備工事標準図からは、150 mm以上です。

選択肢3. 冷温水ポンプのコンクリート基礎は、基礎表面の排水溝に排水目皿を設け、間接排水できるものとする。

問題文の内容どおりです

 

ポンプの基礎は、コンクリート造りとし、強度と支持力のある床か地番面上に建造されます。

基礎の高さは、床上 300 mmで、基礎表面の排水溝に排水目皿を設けて、排水系統は間接排水とします。

基礎票目の排水溝は、狭くてゴミが詰まりやすいため、最小口径を 25 mmとするのが一般的です。

選択肢4. 送風機のコンクリート基礎の幅は、送風機架台より100〜200mm程度大きくする。

問題文の内容どおりです

 

送風機はコンクリート基礎上に据付けることが多く、小型のものは無筋コンクリートとすることもありますが、10番以上の大型送風機は、鉄筋コンクリート基礎とします。

送風機の基礎の大きさは、高さは 150 mm程度で、幅は送風機の架台よりも 100~200 mm大きめにします。

参考になった数3