2級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)前期
問38 (4 問38)
問題文
ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年)前期 問38(4 問38) (訂正依頼・報告はこちら)
ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 変風量(VAV)ユニットは、厨房の排気ダクト系統には使用しない。
- 防火区画を貫通するダクトと当該防火区画の壁又は床とのすき間には、グラスウール保温材を充てんする。
- 厨房の排気ダクトには、ダクト内の点検が定期的にできるように点検口を設ける。
- 排気フードの吊りは、四隅のほか最大1,500mm間隔で行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
2.防火区画貫通部のダクトの周りにはロックウールを充填しなければなりません。×です。
3.厨房排気ダクトには点検口を設けます。蒸気に含む成分はダクト内に付着します。○です。
4.厨房フードは四隅のほか、1500mm間隔で吊る必要があります。○です。
よって答えは2です。
参考になった数54
この解説の修正を提案する
02
ダクト及びダクト付属品の施工に関する問題です。
正
問題文の内容どおりです。
厨房は排気量が多いため、附室や食堂から大量の空気が流入するため、第1種機械換気とします。
第1種機械換気は、給気側と送気側を強制的に換気を行う方式で、両側に送風機を設けダクトを介して排気します。
VAVは変風量で、室内の換気必要量に応じて、風量を変えますが、厨房では常に大量の換気量を排出するため、VAVは不適で、CAV(定風量制御装置)を使用すべきでしょう。
誤
防火区画を貫通するダクトと当該防火区画の壁又は床とのすき間には、ロックウール保温材を充てんする。
防火区画を貫通する管やダクトは、貫通孔との隙間をロックウール保温材やモルタルなどの不燃材料で埋めます。
ロックウール保温材は、耐熱性がグラスウールより優れています。
建築基準法施行令第112条(防火区画)では、貫通部は、国土交通大臣認定工法によることになっています。
正
問題文の内容どおりです。
厨房の排気ダクトには、大気中の油の汚れが侵入し溜まっているため、火が出たときに油汚れに引火する恐れがあり、排気ダクトには点検口の設置が必須用で、定期的に点検・清掃します。
正
問題文の内容どおりです。
排気フードの吊り及び支持は、アングルフランジ工法ダクトの支持と同様に行います。
ただし、吊り間隔は、1,500mm 以下で、四隅とします。
(「公共建築工事標準仕様書(機械設備工事編)」参照)
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
令和元年度(2019年)前期 問題一覧
次の問題(問39)へ