2級管工事施工管理技士の過去問
令和元年度(2019年)後期
1 問4
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年)後期 1 問4 (訂正依頼・報告はこちら)
熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 体積を一定に保ったまま気体を冷却すると、圧力は低くなる。
- 0 ℃ の水が 0 ℃ の氷に変化するときに失う熱は、顕熱である。
- 国際単位系( SI )では、熱量の単位としてジュール[ J ]を用いる。
- 熱と仕事はともにエネルギーの一種であり、これらは相互に変換することができる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
問題.2
0 ℃ の水が 0 ℃ の氷に変化するときに失う熱は、顕熱である。⇒顕熱が間違いで融解熱が正解です。
設問は、融解熱の説明です。
解説すると、一定の量の物質が固体から液体に状態変化する時に必要な熱の事です。
設問の顕熱(けんねつ)は、物体の状態変化も起こらず、そのものの温度を変えるはたらきをし、普通の温度計によって測りうる熱の事です。
ポイントは、状態変化するかしないかです。例えば氷から水になる熱は、潜熱または融解熱です。水が蒸気になる熱は、潜熱または気化熱です。
反対に、水が20度から25度になった場合の熱は、顕熱です。
問題1.3.4の設問は正しいです。
問題1について、簡単に説明すると、一定空間で気体を冷やすと圧力が下がるのは、気体が収縮するからです。反対に温めると気体は膨張し圧力が上がります。
参考になった数62
この解説の修正を提案する
前の問題(問3)へ
令和元年度(2019年)後期問題一覧
次の問題(問5)へ