2級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)後期
問36 (4 問36)
問題文
配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年)後期 問36(4 問36) (訂正依頼・報告はこちら)
配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 帯のこ盤は、硬質塩化ビニルライニング鋼管の切断に使用できる。
- 一般配管用ステンレス鋼管の管継手には、メカニカル形、ハウジング形等がある。
- 給湯配管の熱伸縮の吸収には、フレキシブルジョイントを使用する。
- 絶縁フランジ接合は、鋼管とステンレス鋼管を接続する場合等に用いられる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
問題.3 給湯配管の熱伸縮の吸収には、フレキシブルジョイントを使用する。⇒ フレキシブルジョイントを誤りで、伸縮を吸収するステンレス製の伸縮管継手を使用するが正しい。フレキシブルジョイントに熱による伸縮用はない。
問題.1 設問は正しい。
問題.2 設問は正しい。
問題.4 設問は正しい。
補足すると、絶縁フランジは、鋼管とステンレス鋼管など異種金属管の間で生じる電位差を絶縁するために使用する。
参考になった数67
この解説の修正を提案する
02
配管の施工に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
帯のこ盤は、バンドソーとも言います、連続した刃に張りをもたせ、前後に高速動で切断するため、切断制度が高く、銅管系配管に使用が多く、ライニング鋼管芋使用されます。
正
問題文の内容通りです。
一般配管用ステンレス鋼管の接合には、溶接接合、フランジ接合、ハウジング形接合、メカニカル接合があります。
1) ハウジング形接合
接合する管の両側に、セルフシールのリップ形ガスケットをはめ込み、その上にハウジングをかぶせて、ボルト・ナットで締付け、流体を密封します。
2) メカニカル型接合
ゴムのガスケットをシールに用い、機械的接合方式としたものです。
メカニカル形管継手は、製造者規格で用いるもので、施工基準も製造者によるものです。
接合される管を、クサビ形リング状のガスケットを押さえ金具で締付け、流体を密封します。
誤
給湯配管の熱伸縮の吸収には、伸縮管継手を使用する。
冷温水管は、熱膨張に対して十分に考慮が必要です。
・熱による配管の伸縮に対し、伸縮管継手を挿入して配管します。
伸縮管継手は、温度変化で生じる配管のひずみ、配管の伸縮を吸収します。
フレキシブルジョイントは、軸に対し直角方向のたわみやねじれ、機器の振動を吸収するものです。
正
問題文の内容通りです。
ステンレス鋼管にラップジョイントを溶接し、フランジで鋼管に接合し、接合する鋼管には絶縁処理します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問35)へ
令和元年度(2019年)後期 問題一覧
次の問題(問37)へ