2級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)後期
問38 (4 問38)
問題文
ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年)後期 問38(4 問38) (訂正依頼・報告はこちら)
ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 建物の外壁に設置する給排気ガラリの面風速は、騒音の発生や雨水の浸入を考慮して決定する。
- 送風機のダクト接続に使用するたわみ継手は、送風機の振動をダクトに伝えないために用いる。
- ダクト内を流れる風量が同一の場合、ダクトの断面寸法を小さくすると、必要となる送風動力は小さくなる。
- ダクトに設けるリブ補強は、ダクトの変形や、騒音及び振動の発生を防止するために設ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
問題.3 ダクト内を流れる風量が同一の場合、ダクトの断面寸法を小さくすると、必要となる送風動力は小さくなる。⇒必要となる送風動力は小さくなるが誤りで、大きくなるが正しい。
解説としては、同一風量で、ダクトの断面寸法を小さくすると、ダクト内風速が速まり、その影響で送風動力が大きくなるからです。
問題.1 設問は正しい。そのとおりです。
問題.2 設問は正しい。そのとおりです。
問題.4 設問は正しい。
参考になった数39
この解説の修正を提案する
02
ダクト及びダクト付属品の施工に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
外気取入れ側ガラリの面風速は、3.0 m/s以下、排気側ガラリの面風速は、4.0 m/s以下が一般的です。
外気取入れ側ガラリが、排気側ガラリの面風速を小さくして抑える理由は、雨の侵入と騒音の発生防止で、面風速が速いほど雨を吸い込みやすく、風きり音が大きくなりやすいため、面風速制限があります。
正
問題文の内容通りです。
たわみ継手は、空調機や送風機とダクトやチャンバーの接続に対し、振動の伝播を防止するために用いられます。
誤
ダクト内を流れる風量が同一の場合、ダクトの断面寸法を小さくすると、必要となる送風動力は大きくなる。
風量が同一で、流路の断面積を小さくすると、風速が早くなり、それに伴い摩擦損失が大きくなり、風量が減少することになります。
そのため、風量を元の量に維持するには、送風動力を大きくする必要があります。
正
問題文の内容通りです。
ダクトには、内気流による振動・騒音の防止、内外圧による変形・破損防止のため、ロブ補強・形鋼・タイロッドなどによる補強が必要です。
ダクトの板振動による騒音の防止には、長辺が450 mmを超え保温をしないダクトには、300 mm以下のピッチの間隔で、補強リブを入れます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
令和元年度(2019年)後期 問題一覧
次の問題(問39)へ