2級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)後期
問39 (4 問39)
問題文
ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年)後期 問39(4 問39) (訂正依頼・報告はこちら)
ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- コーナーボルト工法ダクトの板厚は、ダクトの寸法が同一の場合、アングルフランジ工法ダクトの板厚より薄い板厚としてよい。
- フレキシブルダクトは、気密に、かつ、有効断面積を損なわないように取り付ける。
- 消音エルボや消音チャンバーの内貼り吸音材には、一般的に、グラスウール保温材が用いられる。
- 防火ダンパを天井内に設ける場合、保守点検が容易に行える位置に天井点検口を設ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
問題.1 コーナーボルト工法ダクトの板厚は、ダクトの寸法が同一の場合、アングルフランジ工法ダクトの板厚より薄い板厚としてよい。
⇒薄い板厚としてよいが誤りで、正しくは、コーナーボルト工法ダクトの板厚は、ダクトの寸法が同一の場合、アングルフランジ工法ダクトの板厚と同じ板厚がよい。が正しい。
問題.2 設問は正しい。
問題.3 設問は正しい。
問題.4 設問は正しい。そのとおり
補足すると、一辺の長さが45cm以上の点検口を設ける必要があります。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
02
ダクト及びダクト付属品の施工に関する問題です。
誤
コーナーボルト工法ダクトの板厚は、ダクトの寸法が同一の場合、アングルフランジ工法ダクトの板厚と同じ板厚とする。
コーナーボルト工法ダクトの板厚と、アングルフランジ工法ダクトの板厚は、同じです。
ダクト長辺の大きさによって、低圧ダクトの場合、次のような板厚の違いがあります。
短辺の板厚は長辺と同じです。
ダクト両端の寸法が、異なるときは、最大寸法による板厚とします。
正
問題文の内容通りです。
フレキシブルダクトは、吹出口及び吸込口ボックスの接続用で使用し、不燃材料・可とう性・耐圧強度・耐食性があって、有効断面を損なわれないように接続します。
湾曲部の内側半径は、ダクト半径以上とし、へこみなどで、有効断面積を損なわないように取付けます。
(公共建築工事標準仕様書(機械設備工事編)、横浜市施工マニュアル参照)
正
問題文の内容通りです。
消音チャンバーや消音エルボの消音内貼りは、保温厚さ25mmで、保温板40K、保温材はグラスウールを使用します。
(横浜市 機械設備工事施工マニュアル参照)
正
問題文の内容通りです。
【 天井、壁等に一辺の長さが 45 cm以上の保守点検が容易に行える点検口並びに防火設備の開閉及び作動状態を確認できる検査口を設けます。 】
建築基準法施行令第112条、建設省告示第1376号(防火区画を貫通する風道に防火設備を設ける方法を定める件)を参照しています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問38)へ
令和元年度(2019年)後期 問題一覧
次の問題(問40)へ