2級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問6 (1 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和2年度(2020年) 問6(1 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

鉄筋コンクリート造の建築物の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 夏期の打込み後のコンクリートは、急激な乾燥を防ぐために散水による湿潤養生を行う。
  • 型枠の存置期間は、セメントの種類や平均気温によって変わる。
  • スランプ値が小さいほど、コンクリートの流動性が高くなる。
  • 水セメント比が大きくなると、コンクリートの圧縮強度が小さくなる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

①正 設問のとおりです。

②正 平均気温が低いとコンクリートの硬化が遅くなります。
   型枠の解体はコンクリートの圧縮強度が5N/m㎡に
   達するまで残置します。

③誤 スランプ値が大きくなると、
   コンクリートが流動しやすくなります。

④正 水セメント比が大きくなるとコンクリート圧縮強度は小さく
   なるので、水セメント比は、施工可能な範囲で
   できる限り小さくします。

参考になった数77

02

鉄筋コンクリート造の建築物の施工に関する問題です。

選択肢1. 夏期の打込み後のコンクリートは、急激な乾燥を防ぐために散水による湿潤養生を行う。

問題文の内容通りです

 

コンクリート打込み後の養生は、次のことを行います。

1) 急激な水分発散や日射による温度上昇を防ぐため、コンクリート表面に散水を行って、常に湿潤を保つようにします。

2) 湿潤養生の開始時期は、コンクリート上面では、ブリーディング水が消失した時点で、せき板に接する面では、脱型直後とします。

3) 湿潤養生終了後は、コンクリートが急激に乾燥しないように、適切な措置を講じます。

4) 直射日光や風雨からコンクリート露出面を保護します。

選択肢2. 型枠の存置期間は、セメントの種類や平均気温によって変わる。

問題文の内容通りです

 

1) 型枠の取外しは、型枠の最小存置期間の経過後に行います。

2) 型枠の最小存置期間は、セメントの種類と在置期間中の平均気温から、コンクリートの材齢又はコンクリートの圧縮強度により定めます。

選択肢3. スランプ値が小さいほど、コンクリートの流動性が高くなる。

スランプ値が大きいほど、コンクリートの流動性が高くなる

 

スランプはコンクリートの軟らかさの程度を示す指標で、コンクリート打込みの施工性から決められます。

スランプコーンを引き上げた直後のコンクリート頂部の下がりを cm で表し、スランプ値が大きいほど高い流動性のコンクリートで、ワーカビリティが良くなります。

選択肢4. 水セメント比が大きくなると、コンクリートの圧縮強度が小さくなる。

問題文の内容通りです

 

フレッシュコンクリート(生コン)に含まれるセメントと水を混ぜたものの中の、セメントに対する水の割合が、小さくなるとコンクリート強度が高くなります。

参考になった数0