2級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問11 (2 問11)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和2年度(2020年) 問11(2 問11) (訂正依頼・報告はこちら)

コールドドラフトの防止に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 暖房負荷となる外壁面からの熱損失をできるだけ減少させる。
  • 自然対流形の放熱器では、放熱器をできるだけ外壁の窓下全体に設置する。
  • 屋外から侵入する隙間風を減らすため、外気に面する建具廻りの気密性を高める。
  • 強制対流形の放熱器では、放熱器を暖房負荷の小さい内壁側に設置する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

④誤

コールドドラフトとは、
冷たい窓辺から発生する下降冷気のことです。

対策としては、窓の断熱性を高めたり、窓側を温めたりすることで
窓からの冷気を防止することが効果的です。

従って、「内壁側に放熱器」とある④が誤りとなります。

参考になった数70

02

コールドドラフトの防止に関する問題です。

選択肢1. 暖房負荷となる外壁面からの熱損失をできるだけ減少させる。

問題文の内容通りです

 

暖房負荷となる外壁面からの熱損失をできるだけ減らします。

特に寒冷地では、問題となりやすく、注意が必要です。

選択肢2. 自然対流形の放熱器では、放熱器をできるだけ外壁の窓下全体に設置する。

問題文の内容通りです

 

自然対流型放熱器は、放熱器の表面温度と室内温度との差を少なくします。

放熱器を外壁の窓下全体に設置することも、上に向かう温風と、下からの戻りの風の温度差が小さくなり、コールドドラフトがなくなります。

選択肢3. 屋外から侵入する隙間風を減らすため、外気に面する建具廻りの気密性を高める。

問題文の内容通りです

 

屋外から侵入するすきま風を減らすように、建築構造を気密化します。

選択肢4. 強制対流形の放熱器では、放熱器を暖房負荷の小さい内壁側に設置する。

強制対流形の放熱器では、放熱器を暖房負荷の大きい窓下側に設置する

 

温風暖房のような強制形対流方式では、通風量をできるだけ多くして室内空気を攪拌させます。

放熱器を内壁側に置くと、上昇した暖かい空気が、外側の冷たい窓側を通って巡回するため、コールドドラフトが起きやすくなるため、放熱器は、暖房負荷が大きい外側窓下に設置します。

参考になった数1