2級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問16 (2 問16)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和2年度(2020年) 問16(2 問16) (訂正依頼・報告はこちら)

下水道に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 汚水管きょにあっては、計画下水量は、計画時間最大汚水量とする。
  • 下水道は、公共下水道、流域下水道及び都市下水路に分けられる。
  • 公共下水道は、汚水を排除すべき排水施設の相当部分が暗きょ構造となっている。
  • 下水道本管に接続する取付管の勾配は、1/200以上とする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

①正 設問のとおりです。

②正 設問のとおりです。

③正 設問のとおりです。
   公共下水道とは、「主として市街地における下水を排除し、
   又は処理するために地方公共団体が管理する下水道で、
   終末処理場を有するもの又は流域下水道に接続するものであり、
   かつ、汚水を排除すべき排水施設の相当部分が暗きょである
   構造のもの」と、下水道法第2条の3で定められています。

④誤 管径が
   65㎜以下 = 1/50、
   75㎜または100㎜ = 1/100、
   125㎜ = 1/150
   150㎜以上 = 1/200
   となります。

参考になった数87

02

下水道に関する問題です。

選択肢1. 汚水管きょにあっては、計画下水量は、計画時間最大汚水量とする。

問題文の内容通りです

 

計画下水量は、汚水管きょでは、計画時間最大汚水量とします。

計画時間最大汚水量は、計画日最大汚水量の1時間当たりの1.3~1.8倍が標準です。

また、雨水管きょでは、計画雨水量とします。

選択肢2. 下水道は、公共下水道、流域下水道及び都市下水路に分けられる。

問題文の内容通りです

 

「下水道法第1条(この法律の目的)」

【 下水道法は、流域別下水道整備総合計画の策定、公共下水道流域下水道都市下水路の設置、管理基準などを定め、下水道の整備を図って都市の健全な発達と公衆衛生向上に寄与し、同時に公共用水域の水質保全に資することが、目的です。 】

選択肢3. 公共下水道は、汚水を排除すべき排水施設の相当部分が暗きょ構造となっている。

問題文の内容通りです

 

「下水道法第2条(用語の定義)」

第3号

公共下水道は、次に該当する下水道です。

イ 主に市街地の下水を排除し、処理する地方公共団体管理の下水道で、終末処理場を有するものか、流域下水道に接続するもので、汚水を排除すべき排水施設の相当部分が暗きょの構造のものです。

ロ 主に市街地の雨水だけを排除する地方公共団体管理の下水道で、河川や他の公共水域若や海域に雨水を放流するもの、あるいは流域下水道に接続するものです。 】

選択肢4. 下水道本管に接続する取付管の勾配は、1/200以上とする。

下水道本管に接続する取付管の勾配は、1/100以上とする

 

管渠の布設に当たり、取付管は、民有地内の排水設備から汚水本管や雨水本管に流すために、民有地と道路の境界にあるますと本管とを結ぶ管です。

・本管への取付け管の接続は、支管を使います。

・取付け管の最小管径は、150 mmが標準です。

取付け勾配は、1/100 以上とします。

参考になった数0