2級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問17 (2 問17)
問題文
給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和2年度(2020年) 問17(2 問17) (訂正依頼・報告はこちら)
給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 給水管への逆サイホン作用による汚染の防止には、排水口空間の確保が基本となる。
- 飲料用給水タンクには、内径60cm以上のマンホールを設ける。
- 給水管に設置するエアチャンバーは、ウォーターハンマーの防止に有効である。
- 大気圧式バキュームブレーカーは、大便器洗浄弁等と組み合わせて使用される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
蛇口に常時ホースを付けて使う場所など、
吐水口空間を設けられない場合は、バキュームブレーカーをつけます。
②正 設問のとおりです。
③正 設問のとおりです。
④正 大気圧式バキュームブレーカーと大便器洗浄弁を組み合わせることで
逆流を防止することができます。
参考になった数64
この解説の修正を提案する
02
給水設備に関する問題です。
誤
給水管への逆サイホン作用による汚染の防止には、吐水口空間の確保が基本となる。
逆サイホン作用とは、水受け容器中に吐き出された水や使用済みの水などが、給水管内に生じた負圧によって、吸引作用が起こり給水管内に逆流することです。
この作用の防止策は、吐水口空間の確保です。
吐水口空間とは、給水栓や給水管の吐水口端とあふれ縁との垂直距離で、吐水口空間を十分に確保することで、逆サイホン作用を防止できます。
正
問題文の内容通りです。
「建設省告示第1597号(建築物に設ける飲料水の配管設備及び排水のための配管設備の構造方法を定める件)」
第1項 第2号
【 給水タンク イ
1) 内部の保守点検を容易かつ安全に行うことができる位置に、次に定める構造としたマンホールを設けます。
2) 内部が常時加圧される圧力タンク等を除き、ほこりや衛生上有害なものが入らないように有効に立ち上げます。
3) 直径 60 cm以上の円が内接できるようなマンホールとします。 】
正
問題文の内容通りです。
「建設省告示第1597号(建築物に設ける飲料水の配管設備及び排水のための配管設備の構造方法を定める件)」
第1項 第1号
【 給水管にウォーターハンマーが生ずるおそれがある場合は、エアチャンバーを設ける等の有効なウォーターハンマー防止措置を講じます。 】
正
問題文の内容通りです。
バキュームブレーカーは、給水管内に負圧が生じたときや断水時に、給水管内に生じる負圧による逆サイホン作用で、汚染水が給水管への吸引逆流防止に用い、構造的に、自動的に空気を吸引します。
大気圧式は、常時圧力が掛からない箇所に取付け、大便器洗浄弁などの水栓に付随して設置されます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
令和2年度(2020年) 問題一覧
次の問題(問18)へ