2級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問19 (2 問19)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和2年度(2020年) 問19(2 問19) (訂正依頼・報告はこちら)

排水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • トラップは、下水ガス等の排水管から室内への侵入を封水により防止する。
  • トラップの封水は、誘導サイホン作用、自己サイホン作用、蒸発、毛管現象等により損失する場合がある。
  • わんトラップは、サイホン式トラップの一種である。
  • 大便器のトラップは、本体と一体になっているため、作り付けトラップと呼ばれる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

①正 設問のとおりです。

②正 設問のとおりです。

③誤 わんトラップは、非サイホン式トラップです。

④正 設問のとおりです。

参考になった数59

02

排水設備に関する問題です。

選択肢1. トラップは、下水ガス等の排水管から室内への侵入を封水により防止する。

問題文の内容通りです

 

排水管内にある汚物は、下水ガスを発生するため、下水ガスが排水管を通って、室内に逆流入するのを防ぐのが、トラップです。

トラップは、衛生器具に内蔵あるいは付属品として、内部に水封部を持たせた器具あるいは装置です。

選択肢2. トラップの封水は、誘導サイホン作用、自己サイホン作用、蒸発、毛管現象等により損失する場合がある。

問題文の内容通りです

 

トラップの水封が破られる現象には、次のことがあります。

自己サイホン作用:器具からの排水でトラップ以降の排水管がサイホンを形成し、トラップ内の封水を吸引して、トラップ機能を失うことです。

誘導サイホン作用:排水立て管に近いところで、水が瞬間的に満水となって流れると、管内圧力が負圧になり、近くの器具のトラップ封水が吸い込まれ、トラップ機能が失われる現象です。

蒸発:衛生器具を長時間使用しないときに、トラップ封水が徐々に蒸発し、水封が破れてしまう現象です。

毛管現象:トラップのあふれ縁に毛髪や布糸が垂れ下がり、毛管作用でトラップ封水が徐々に吸い出され、水封が破れる現象です。

はね出し作用

選択肢3. わんトラップは、サイホン式トラップの一種である。

わんトラップは、非サイホン式トラップの一種である

 

わんトラップは、非サイホン式トラップで、水封部形状がドラム式あるいはベル式になっていて、流水が下方よりくぐり抜けて上方にあふれる方式です。

 

わんトラップは、水封部形成部が、わんを逆にかぶせたような形で、わんが容易に脱着できるため、不用意にわんを取り外してトラップでなくなる場合があり、このトラップの使用には注意を要します。

選択肢4. 大便器のトラップは、本体と一体になっているため、作り付けトラップと呼ばれる。

問題文の内容通りです

 

器具造り付けトラップは、衛生器具とトラップが一体となったもので、陶器製便器(和風、洋風)、壁掛小便器などに用いられます。

参考になった数0