2級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問38 (4 問38)
問題文
ダクトの施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和2年度(2020年) 問38(4 問38) (訂正依頼・報告はこちら)
ダクトの施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- ダクトの吊りボルトが長い場合には、振れ止めを設ける。
- 浴室等の多湿箇所からの排気ダクトには、継手及び継目(はぜ)の外側からシールを施す。
- 保温を施すダクトには、ダクトの寸法にかかわらず、形鋼による補強は不要である。
- アングルフランジ工法ダクトのガスケットには、フランジ幅と同一幅のものを用いる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
吊りピッチは12mで振止を設けます。
②正 設問のとおりです。
③誤 長辺が450㎜を超える保温をしないダクトは
リブなどで補強し、振動を防止します。
④正 設問のとおりです。
参考になった数49
この解説の修正を提案する
02
ダクトの施工に関する問題です。
正
問題文内容通りです。
ダクトの支持や吊りは、形鋼と棒鋼を使います。
・横走り主ダクトは、形鋼振れ止め支持を、12 m以下の間隔で設けます。
・複数の横走りダクトの吊りは、支持金具の長さでたわみを考慮し、支持鋼の大きと間隔を決めます。
・吊りボルトが長いときは、振れ止めを設けます。
正
問題文内容通りです。
浴室の多湿箇所では、内部に凝縮水が生じるダクトの継目は、水が落ちないようにできるだけダクトの下面とならないよう考慮し、継目と継手の外側からシール材でシールを施します。
誤
保温を施すダクトには、ダクトの寸法によって、形鋼による補強が必要である。
ダクトの支持は、ダクトのサイズや材質によって、大きさが異なり、支持の方法も大きさに合ったものが必要です。
したがって、保温の有無にかかわらず、支持の形鋼による補強は必要です。
正
問題文内容通りです。
アングルフランジ工法のダクト接続は、アングルを溶接加工したフランジ継手で行います。
フランジ継ぎ箇所は4隅とし、フランジ接合面の接合部は、グラインダーで陛下に仕上げ、必要な穴あけ加工します。
フランジの接合には、フランジ幅と同一のガスケットを使用し、ボルトは均一に締め付けます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
令和2年度(2020年) 問題一覧
次の問題(問39)へ