2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)前期
問4 (1 問4)
問題文
伝熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)前期 問4(1 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
伝熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 固体壁における熱通過とは、固体壁を挟んだ流体の間の伝熱をいう。
- 固体壁における熱伝達とは、固体壁表面とこれに接する流体との間で熱が移動する現象をいう。
- 気体は、一般的に、液体や固体と比較して熱伝導率が大きい。
- 自然対流とは、流体内のある部分が温められ上昇し、周囲の低温の流体がこれに代わって流入する熱移動現象等をいう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
伝熱とは、高温の流体から低温の流体へ熱移動が起こる現象のことです。
この伝熱の記述に該当しないものを選択する問題です。
固体壁における熱通過とは、
固体壁を挟んだ高温の流体から低温の流体へ、
固体壁を通して熱移動が起こる現象のことです。
よって、伝熱の記述に当てはまります。
固体壁における熱伝達とは、
固体壁(流体側)と流体との間で熱移動が起こる現象のことです。
よって、伝熱の記述に当てはまります。
熱伝導率とは、
熱の伝わりやすさのことです。
熱伝導率は、
気体、液体、固体の順に大きくなっていきます。
気体は熱が伝わりにくいため、誤りです。
自然対流とは、
一部の流体が暖められた際に浮力が大きくなり上昇し、
その流体箇所に低温の流体が流入することで生じる流れのことです。
よって、伝熱の記述に当てはまります。
参考になった数93
この解説の修正を提案する
02
伝熱に関する問題です。
正
問題文内容通りです。
固体壁の両側の温度が異なれば、高温側から低温側に熱が流れ、伝達-伝導-伝達を通して2流体間の伝熱が行われ、この伝熱の総称を、熱通過と言います。
正
問題文内容通りです。
固体壁と壁に接する流体間の伝熱は、対流の他に、放射や伝導など複雑な熱移動の現象で、これを一括して、熱伝達と言います。
誤
気体は、一般的に、液体や固体と比較して熱伝導率が小さい。
熱伝導は、物質が移動せずに、異なる温度の隣接する物体間で、高温物質から低温物質に熱エネルギーが伝わる熱移動現象です。
物体内に空壁があると対流や放射が起こり、伝熱は熱伝導だけでない伝熱が起こり、熱伝導率が低下します。
気体、液体、固体での熱伝導率の大きさは、気体<液体<固体となります。
正
問題文内容通りです。
対流は、流体内の部分が温められると、膨張によって密度が減じて上昇し、変わって周囲の低温流体が流れ込む現象です。
自然対流熱伝達は、浮力によって対流が起こる現象です。
外気によって流体が強制的に動かされる場合が、強制対流熱伝達です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問3)へ
令和3年度(2021年)前期 問題一覧
次の問題(問5)へ