2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)前期
問8 (ユニットB 問8)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)前期 問8(ユニットB 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

- 吹出し温度差は◯1と◯5の乾球温度差である。
- コイルの加熱負荷は、◯3と◯4の比エンタルピー差から求める。
- 加湿量は、◯4と◯5の相対湿度差から求める。
- コイルの加熱温度差は、◯3と◯4の乾球温度差である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
暖房時の湿り空気線図に該当しないものを選択します。
各番号の状態はそれぞれ、
①=室内からの還気
②=室外からの外気
③=還気+外気
④=③を暖房した空気
⑤=水噴霧にて加湿した空気(室内への給気)
となります。
1.①と⑤は室内の還気・給気ですので、
吹出し温度差は①と⑤の乾球温度差となります。
2.コイルの加熱範囲は、
③から④の範囲です。(乾球温度が上がっています。)
比エンタルピーとは、
単位質量当たりどれだけのエネルギーを使うかということですので、
③と④の比エンタルピー差から求めることができます。
3.相対湿度とは、
ある温度での飽和水蒸気量に対する水蒸気量の割合のことです。
大気中に存在できる水蒸気量(飽和水蒸気量)は、
温度によって変化します。
温度が高ければ飽和水蒸気量も増え、低ければ飽和水蒸気量は減ります。
絶対湿度とは、
湿り空気(水蒸気を含む空気) / 乾き空気(湿り空気から水蒸気を除外した空気)
で表されます。
乾き空気はどの温度になっても質量は変わりません。
よって、加湿量は④と⑤の絶対湿度差により求められます。
4.コイルの加熱範囲は、
③から④です。(乾球温度が上がっています。)
よって、コイルの加熱温度差は③と④の乾球温度差となります。
参考になった数92
この解説の修正を提案する
02
暖房時の湿り空気線図に関する問題です。
暖房時の湿り空気線図と空気調和システム図は、下図のようになります。
空気調和システム図の➀~⑤は、空気線図と対比しています。
⑤と④状に描かれている線図は、相対湿度線です。
正
問題文内容通りです。
吹き出しは、送風機から居室への給気が入るときの空気の流れです。
⑤から➀への空気の流れで、空気線図から、温度差は、⑤の温度と➀の温度の差です。
正
問題文内容通りです。
コイルの過熱による空気の流れは、③から④への流れです。
コイルの過熱負荷は、図にもあるように、④の比エンタルピーと③の比エンタルピーの差で求められます。
誤
加湿量は、◯4と◯5の絶対湿度差から求める。
加湿器の空気の流れは、④から⑤への流れとなり、④の湿度と⑤の湿度差が、加湿器で加えられた湿度です。
④の湿度と⑤の湿度差は、両者の絶対湿度の差から求められます。
なお、相対湿度の差は、④と⑤に点線で示した湿度線から求められますが、加湿器で加えた湿度の差では表すことができず、④と⑤の温度で飽和温度などを加味して求められます。
正
問題文内容通りです。
加熱コイルの加熱温度差は、④の乾球温度と③の乾球温度の差から求まります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
令和3年度(2021年)前期 問題一覧
次の問題(問9)へ