2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)前期
問12 (ユニットB 問12)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)前期 問12(ユニットB 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
- 木質バイオマス燃料の木質ペレットを燃料として使用する機種もある。
- 立ち上がり時間は、一般的に、圧縮式冷凍機に比べて短い。
- 運転時、冷水と温水を同時に取り出すことができる機種もある。
- 二重効用吸収冷温水機は、一般的に、取扱いにボイラー技士を必要としない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
吸収式冷温水機の特徴で該当しないものを選択する問題です。
1.存在します。
木質ペレットを使用することで、
CO2削減、地球温暖化防止ができるとされています。
2.立上り時間において、
吸収冷温水機は、圧縮式冷凍機よりも時間がかかります。
3.存在します。
冷温水同時取り出し機種は、ホテルや病院・工場等で使用されます。
4.二重効用冷温水機に、
取扱い時ボイラー技士は必要ありません。
参考になった数64
この解説の修正を提案する
02
吸収冷温水機の特徴に関する問題です。
正
問題文内容通りです。
吸収冷温水機の加熱源は、次の方式があります。
都市ガス式、液化石油ガス式、油(灯油又は重油)式、蒸気式、加熱用温水式、加熱用排ガス式、その他(バイオマス由来の燃料など)。
誤
立ち上がり時間は、一般的に、圧縮式冷凍機に比べて長い。
吸収式は、圧縮機に比べ次の特徴を有します。
・電気消費量が少ない。
・大気圧以下のため、圧力による爆発などの危険性がない。
・回転部分がなく、振動・騒音が小さい。
・始動時間が長い。
・法令上の有資格者が不要です。
正
問題文内容通りです。
吸収式冷温水機は、冷媒を蒸発させて冷却して冷水を作り、同時に、吸収液で冷媒を吸収させて温め、その吸収液を加熱して冷媒を分離し、冷媒の凝縮によって温水を発生させ、温水と冷水を同時に取り出すことができます。
正
問題文内容通りです。
二重効用吸収冷温水機は、高圧蒸気で高温再生機を加熱するため、高圧蒸気の通る部分は法的な措置が必要ですは、高圧蒸気を通った以降の冷温水機は、低圧であるため、ボイラー法には該当しません。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
令和3年度(2021年)前期 問題一覧
次の問題(問13)へ