2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)前期
問16 (ユニットB 問16)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)前期 問16(ユニットB 問16) (訂正依頼・報告はこちら)

下水道に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 管きょの断面は、円形又は矩形を標準とし、小規模下水道では円形又は卵形を標準とする。
  • 分流式の汚水だけを流す場合は、必ず暗きょとする。
  • 管きょの流速が小さければ、管きょ底部に汚物が沈殿しにくくなる。
  • 公共下水道の排除方式は、原則として、分流式とする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

下水道の記述において該当しないものを選択する問題です。

1.管きょの断面は、円形又は矩形を標準、

 小規模下水道では、円形又は卵形が標準です。

2.分流式の汚水は、暗渠排水とします。

3.管きょの流速が小さいと、管きょ底部に汚物が沈殿しやすくなります。

 しかし、流速が大きすぎると管きょが破壊されるため、

 流速を調整するため、勾配調整を行う必要があります。

4.公共下水道の排除方式は、

 汚水用・雨水用管路の二つに分ける、

 分流式を基本とします。 

参考になった数52

02

下水道に関する問題です。

選択肢1. 管きょの断面は、円形又は矩形を標準とし、小規模下水道では円形又は卵形を標準とする。

問題文内容通りです

 

管きょの断面形は、円形か矩形が標準で、小規模下水道では、円形か卵形が標準です。

選択肢2. 分流式の汚水だけを流す場合は、必ず暗きょとする。

問題文内容通りです

 

排水設備の分流式の管きょは、雨水だけを排水する場合は、開きょでも良いのですが、汚水を流す場合は、必ず暗きょとして、汚水が漏水して地下水を汚染することを防ぐため、鉄筋コンクリート管または硬質塩化ビニル管の水密性のある管を使います。また、継目には、缶材に最も適した接合材を充填して、漏水を防ぎます。

選択肢3. 管きょの流速が小さければ、管きょ底部に汚物が沈殿しにくくなる。

管きょの流速が小さければ、管きょ底部に汚物が沈殿しやすくなる

 

管きょの流速が小さいと、管きょの底部に汚物が沈殿しやすく、逆に流速が大きすぎると管渠に損傷を与えて耐用年数が短くなり、さらに下水の到達時間が短くなって、下流地点の流集量が大きくなります。

 

汚水管きょの流速は、計画下水量に対して 0.6~3.0 m/s、雨水管きょや合流管きょでは 0.8~3.0 m/sとします。

理想的には、汚水管きょ、合流管きょともに、流速は1.0~1.8 m/s です。

選択肢4. 公共下水道の排除方式は、原則として、分流式とする。

問題文内容通りです

 

公共下水道は、市街地の下水を排除・処理するために、地方公共団体が管理する下水道です。

公共下水道は、下水道管きょ、ポンプ場、終末処理場の構成で、敷地からの下水は、排水設備を通して公共下水道に排除されます。

公共下水の排除方式には、分流式と合流式があり、原則として、分流式とします。

参考になった数1